七草粥
国・地域:
日本
1月7日に春の七草を使って無病息災を祈願しながら食べるお粥。
平安時代から伝わる正月行事の一つで、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハハコグサ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を刻んでお粥に加えます。
無病息災を願う縁起物として知られ、邪気を払う意味も持っています。
冬の寒さで疲れた胃腸を休ませる効果があり、体を温め健康を促進します。
江戸時代には庶民の間でも広まり、現在では1月7日の朝食として家庭や料亭で提供されます。
現代ではアレンジレシピも多く、雑穀やお餅を加えるなど多彩な楽しみ方が生まれています。
七草粥
日本