人日の節句
五節句のひとつ。古来中国では、この日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
五節句の第一にあたる人日(じんじつ)の節句で、7種類の草を用いた羹や粥を食べる習慣がある。
中国の古来から伝わる習俗で、元々は1月7日に七種の野菜を入れた羹(あつもの)を食べ邪気払いを行っていました。
日本では平安時代に宮中行事として取り入れられ、江戸時代以降に庶民の間にも広まりました。
七草粥はその派生として親しまれ、無病息災を祈る正月の重要な節句となりました。
春の七草には薬草としての効能があるとされ、冬の寒さで弱った体を労わる役割も果たしました。
現代では家族で七草粥を囲み、新年の健康と長寿を願う行事として定着しています。
人日
五節句
中国
野菜
七草
羹
日本
七種粥
日本
平安時代
江戸時代