七草粥
国・地域:
日本
1月7日に春の七草を使って無病息災を祈願しながら食べるお粥。
平安時代から伝わる正月行事の一つで、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハハコグサ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を刻んでお粥に加えます。
無病息災を願う縁起物として知られ、邪気を払う意味も持っています。
冬の寒さで疲れた胃腸を休ませる効果があり、体を温め健康を促進します。
江戸時代には庶民の間でも広まり、現在では1月7日の朝食として家庭や料亭で提供されます。
現代ではアレンジレシピも多く、雑穀やお餅を加えるなど多彩な楽しみ方が生まれています。
七草粥
日本
人日の節句
五節句のひとつ。古来中国では、この日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
五節句の第一にあたる人日(じんじつ)の節句で、7種類の草を用いた羹や粥を食べる習慣がある。
中国の古来から伝わる習俗で、元々は1月7日に七種の野菜を入れた羹(あつもの)を食べ邪気払いを行っていました。
日本では平安時代に宮中行事として取り入れられ、江戸時代以降に庶民の間にも広まりました。
七草粥はその派生として親しまれ、無病息災を祈る正月の重要な節句となりました。
春の七草には薬草としての効能があるとされ、冬の寒さで弱った体を労わる役割も果たしました。
現代では家族で七草粥を囲み、新年の健康と長寿を願う行事として定着しています。
人日
五節句
中国
野菜
七草
羹
日本
七種粥
日本
平安時代
江戸時代
爪切りの日
国・地域:
日本
新年になって初めて爪を切る日。七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。
新年最初に爪を切ることで健康と幸運を願う日本の風習の日。
七草を浸した水に爪をつけて柔らかくしたうえで切ると、その年に風邪をひかないと言い伝えられています。
日本各地で正月7日に行われ、厄払いと健康祈願の意味を持ちます。
古くは爪に邪気が溜まるとされ、新年の邪気を断ち切るための重要な儀式でした。
現代でも地域や家庭で継承され、正月飾りを片付けた後に爪を整える習慣となっています。
簡単な行事ながら一年の健康を願う大切な節目として親しまれています。
日本
爪
風邪
昭和天皇祭
国・地域:
日本
1990年(平成2年)以降の先帝祭で宮中祭祀の大祭の一つ。
1月7日に行われる昭和天皇を敬う宮中祭祀の一つ。
先帝祭の一つで、平成2年(1990年)以降に設けられた宮中祭祀の大祭です。
明治以来の皇室祭祀を継承し、昭和天皇の御霊を慰霊するための儀式が行われます。
宮中三殿での祭典では、祭員による祝詞奏上や供物の奉納が行われ、厳粛な雰囲気に包まれます。
一般参観は行われず、皇族や皇室職員のみで執り行われる神聖な祭礼です。
昭和天皇の御遺徳を偲び、国民の安寧と繁栄を祈念する重要な行事となっています。
日本
先帝祭
宮中祭祀
やぶさめ神事
国・地域:
日本
千葉県君津市の菅原神社で、毎年1月7日に行われる神事。宮司による祝詞送上、玉串奉天の後、境内にて弓矢で的を射る。里伝によれば、江戸時代の元禄年間、当時の領主が武道を奨励し、五穀豊穣を祈願した事が始まりと伝わる。前日1月6日の「矢迎えの儀」で、弓、矢、的が新調される。君津市の無形民俗文化財に指定されており、北子安やぶさめ保存会により伝承されている。
千葉県君津市菅原神社で行われる江戸時代から続く流鏑馬の神事。
元禄年間に当時の領主が武道奨励と五穀豊穣祈願のために始めたと伝えられています。
1月6日の「矢迎えの儀」で弓矢と的が新調され、1月7日に宮司による祝詞送上と玉串奉奠の後、境内で流鏑馬が奉納されます。
騎手が馬上から的を射抜く様子は勇壮で、見物人を魅了します。
無形民俗文化財に指定され、地元保存会が伝統を継承しています。
新春の神事として地域の五穀豊穣と住民の安全を祈る重要な行事です。
日本
千葉県
君津市
菅原神社
wikidata
江戸時代
元禄
1月6日
夕霧忌
国・地域:
日本
京の花街島原と大坂の新町で人気を博した夕霧太夫は、延宝6年1月7日(1678年2月27日)没。絶世の美貌と詩歌管弦など品格ある芸で、寛永三名妓に数えられる。近松門左衛門の『夕霧阿波の鳴渡』をはじめ、夕霧と豪商藤屋の伊左衛門の情話は多くの浄瑠璃、歌舞伎で扱われ、「夕霧忌」は俳句の季語にもなっている。墓所は大阪市天王寺区の淨國寺、京都の清涼寺。
遊女夕霧太夫の命日を偲ぶ俳句の季語にもなった記念日。
寛文元禄6年(1678年)1月7日に没した夕霧太夫は、京島原と大坂新町で絶世の美貌と芸才を誇りました。
近松門左衛門による『夕霧阿波の鳴渡』など多数の浄瑠璃・歌舞伎作品に取り上げられています。
彼女と豪商藤屋の伊左衛門の悲恋物語は多くの人々に愛され、今も伝説として語り継がれます。
「夕霧忌」は俳句の季語としても用いられ、冬の情趣を詠む題材となっています。
大阪市淨國寺や京都清凉寺の墓所には毎年多くの参詣者が訪れます。
日本
夕霧太夫
2月27日
近松門左衛門
清涼寺
白馬(あおうま)神事
国・地域:
日本
大阪市の住吉大社で毎年この日に行なわれる特殊神事。神馬「白雪号」が各本宮を巡拝したあと、境内を駆け廻る。正月に白馬を見ると邪気が払われると伝えられている。
住吉大社で新春に神馬が境内を駆け巡る特殊な神事。
正月7日に行われる住吉大社の行事で、神馬「白雪号」が三つの本宮を巡拝します。
その後、境内に戻った白馬が参拝者の前を力強く駆け抜け、邪気払いや無病息災を象徴します。
古くから正月に白馬を見ると幸福が訪れると信じられてきました。
参道には多くの見物客が集まり、厳かな祝詞と共に雅な神事が執り行われます。
地域の伝統行事として現代まで受け継がれています。
日本
大阪市
住吉大社
ケンピの日
国・地域:
日本
土佐藩の御用菓子、ケンピ誕生を記念する日。
高知市の菓子店西川屋老舗が制定し、1601年(慶長6年)1月7日の献上日を記念しています。
白髪素麺の製法をヒントに考案されたケンピは藩主山内一豊に献上され、御用菓子司に任じられました。
芋けんぴと異なり、原料や製法に独自の特徴があります。
現在では高知の特産品として親しまれ、ケンピ文化を広めるイベントも開催されています。
菓子文化の歴史を学ぶきっかけとなる記念日です。
ケンピ
日本
ケンピ
高知県
高知市
白髪素麺
山内一豊
ケンピ
芋けんぴ
クリスマス(東方正教会など。ロシアでは祝日)
東方正教会がユリウス暦に基づき祝うキリスト誕生祭。
東方正教会ではユリウス暦12月25日がグレゴリオ暦の1月7日に当たり、この日にクリスマスを祝います。
ロシアやウクライナ、エチオピアなど多くの国で法定祝日とされ、礼拝や伝統料理の振る舞いが行われます。
イコンや星を飾り、家族で集まって祈りと食事を分かち合う習慣があります。
厳格な断食明けの祝宴と共に、キャロルや賛美歌が歌われ冬の喜びを分かち合います。
世界中の正教徒が伝統を守りつつ新たな年の平安を祈願する日です。
クリスマス
東方正教会
ロシア
祝日
虐殺政権からの解放の日
国・地域:
カンボジア
1979年のこの日、カンプチア救国民族統一戦線がプノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権(民主カンプチア)が崩壊した。
ポル・ポト政権崩壊を祝うカンボジアの祝日。
1979年1月7日、カンプチア救国民族統一戦線がプノンペンへの進攻を成功させ、民主カンプチア政権(ポル・ポト政権)を打倒しました。
長年に及ぶ虐殺と苦難の時代の終焉を告げ、カンボジア人にとって歴史的な解放の日とされています。
現在では国民の記憶を継承し平和を誓うため、各地で式典やイベントが開催されます。
追悼と和解の精神を表す日として、政府主催の記念行事や教育プログラムも行われています。
カンボジアの国家的祝日として、国民の統合と再建への歩みを象徴しています。
カンボジア
1979年
カンプチア救国民族統一戦線
プノンペン
ポル・ポト
民主カンプチア