紀元前49年
ポンペイウス派により、カエサル派が元老院から追放される。
紀元前49年、共和政末期のローマでポンペイウス派が元老院の支持を得てカエサル派を追放しました。
紀元前49年、ポンペイウス派は元老院の支持を得てカエサル派の議員を排除しました。
この出来事はカエサルとポンペイウスの対立を決定的とし、ローマ内戦の引き金となります。
当時の元老院は軍事と政治の権力闘争の舞台で、カエサルの影響力拡大を警戒していました。
追放によりカエサルはガリアから帰還する名分を失い、やがて武装してローマに進軍します。
この行動が共和政ローマの終焉と帝政ローマの始まりを告げる重要な転換点となりました。
紀元前49年
元老院
1325年
アフォンソ4世がポルトガル王に即位。
1325年、アフォンソ4世がポルトガル王位に即位し、王権の強化に着手しました。
1325年1月7日、アフォンソ4世(愛称“勇敢公”)が父ディニス1世の後を継ぎポルトガル王に即位しました。
彼の治世は領土拡大と貴族権力の抑制に努めた時期として知られます。
アフォンソ4世は隣国カスティーリャとの対立を背景に軍事的勝利を重ね、国境を安定させました。
また、教会勢力との協調を図りながらも、財政改革に着手し王権の強化を図りました。
その統治はポルトガル王国の中世後期の成長を支えた重要な礎となりました。
1325年
アフォンソ4世
ポルトガル
1566年
ミラノ出身の聖職者アントニオ・ギスリエーリがピウス5世としてローマ教皇に選出された。
1566年、ミラノ出身の聖職者アントニオ・ギスリエーリが教皇ピウス5世として選出されました。
1566年1月7日、ミラノ出身のカトリック聖職者アントニオ・ギスリエーリがローマ教皇選挙(コンクラーベ)でピウス5世に選出されました。
ピウス5世は対抗宗教改革の推進者として知られ、教義の厳格化や腐敗根絶に努めました。
彼はトリエント公会議で定められた教会規律の実施を強化し、教皇権の復権を図りました。
また、欧州各地のプロテスタント勢力に対抗するため、ローマ教皇布告を発布しカトリックの結束を呼びかけました。
彼の治世は教会改革とバチカンの権威回復に大きく寄与し、近代教皇制度の礎となりました。
1566年
ミラノ
ピウス5世
ローマ教皇
1598年
ロシア・ツァーリ国の貴族ボリス・ゴドゥノフがツァーリに就任した。
1598年、ボリス・ゴドゥノフがロシアのツァーリに即位し政権を掌握しました。
1598年1月7日、ロシアの有力貴族ボリス・ゴドゥノフがツァーリに即位し、政権を掌握しました。
彼の登位はロマノフ朝以前の混乱期を収束させる転機となり、ツァーリ国の安定化を目指しました。
ゴドゥノフは農奴制の強化や教会との協調を進め、国内統治の基盤を固めました。
一方で貴族層やモスクワの勢力との対立も生じ、彼の治世は波乱含みでした。
死後、ロシアは「動乱の時代」と呼ばれる深刻な内乱に突入しますが、彼の統治はその前史を形成しました。
1598年
ロシア・ツァーリ国
ボリス・ゴドゥノフ
ツァーリ
1601年
第2代エセックス伯ロバート・デヴァルーがイングランド女王エリザベス1世に対してクーデターを起こした。
1601年、エセックス伯ロバート・デヴァルーがエリザベス1世に対して反乱を企てました。
1601年1月7日、第2代エセックス伯ロバート・デヴァルーが女王エリザベス1世への不満からロンドンで反乱を企てました。
彼は議会派や貴族の支持を集めて王権に挑戦し、政敵の打倒を図りました。
しかし、反乱は準備不足と情報漏えいにより容易に鎮圧され、デヴァルーは捕らえられました。
この企てはイングランド宮廷の陰謀劇として歴史に刻まれ、エリザベス1世の統治の脆弱性を露わにしました。
デヴァルーは裁判で有罪判決を受け、同年に処刑されました。
1601年
第2代エセックス伯
ロバート・デヴァルー
イングランド女王
エリザベス1世
1906年
日本で西園寺公望が第12代内閣総理大臣に就任し、第1次西園寺内閣が発足。
1906年、西園寺公望が第12代内閣総理大臣に就任し第1次西園寺内閣が発足しました。
1906年1月7日、日本で西園寺公望が第12代内閣総理大臣に就任し、立憲政友会を中心とした第1次西園寺内閣が発足しました。
西園寺内閣は陸軍と政党の対立調整に取り組み、予算編成や社会政策の推進を図りました。
この内閣は日露戦争後の復興期にあたり、経済振興や外交関係の安定化が課題でした。
また、政党内閣として政友会が政府の中心を占め、政党政治の成熟に寄与しました。
西園寺公望は後に2度目の内閣も率い、大正デモクラシーへの道を切り開いた人物として評価されます。
1906年
西園寺公望
内閣総理大臣
第1次西園寺内閣
1924年
日本で清浦奎吾が第23代内閣総理大臣に就任し、清浦内閣が発足。
1924年1月7日、清浦奎吾が第23代内閣総理大臣に就任し、清浦内閣が発足しました。
1924年1月7日、清浦奎吾が第23代内閣総理大臣に就任し、清浦内閣が発足しました。
官僚出身の清浦は政党勢力を背景としない非党派内閣を組織し、「憲政の常道」に基づく中立的な政権運営を志向しました。
しかし政友会や憲政会など主要政党の不参加により衆議院との対立が深まり、政治的基盤は脆弱でした。
同年5月に行われた衆議院選挙では護憲三派が結集して勝利し、6月に加藤高明内閣へと政権交代が行われました。
清浦内閣の短期間での運営は、戦後初期の政党政治の混乱期を象徴する出来事となりました。
1924年
清浦奎吾
清浦内閣
1932年
ヘンリー・スティムソン米国務長官が日本の満州占領を非難する「スティムソン・ドクトリン」を発表。
1932年1月7日、スティムソン米国務長官が武力による領土変更を認めない「スティムソン・ドクトリン」を発表しました。
1932年1月7日、アメリカ国務長官ヘンリー・スティムソンが「スティムソン・ドクトリン」を発表しました。
これは日本の満州占領と満州国の承認を一切行わないという非承認政策を明言したものです。
スティムソン・ドクトリンは国際法における武力行使による領土変更の不認定原則を示し、国際社会に影響を与えました。
日本による満州侵略への批判を明確化し、後のリットン調査団報告や国際連盟での論議につながりました。
しかし実効的な制裁には至らず、日中関係や国際連盟の限界を浮き彫りにしました。
1932年
ヘンリー・スティムソン
米国務長官
日本の満州占領
スティムソン・ドクトリン
1952年
ハリー・S・トルーマン米大統領が、アメリカ合衆国が水素爆弾を開発したことを公表。
1952年1月7日、トルーマン大統領が米国の水素爆弾開発を正式に発表しました。
1952年1月7日、トルーマン米大統領がアメリカの水素爆弾開発を公式に公表しました。
これは従来の原子爆弾を超える熱核兵器の完成を意味し、核兵器開発競争に新たな段階をもたらしました。
同年秋にマーシャル諸島で行われたテストで、アメリカは初の熱核実験に成功していました。
発表により米ソ間の核軍拡競争が激化し、冷戦期の国際政治と安全保障に重大な影響を与えました。
水素爆弾技術の公開は世界に衝撃を与え、他国における核開発意欲を一層高める結果となりました。
1952年
ハリー・S・トルーマン
水素爆弾
1959年
アメリカ合衆国がフィデル・カストロ率いる新キューバ政府を承認。
1959年1月7日、アメリカ政府がフィデル・カストロ率いる新キューバ政府を公式に承認しました。
1959年1月7日、アメリカ政府がフィデル・カストロ率いる新キューバ政府を公式に承認しました。
この承認はスペイン植民地支配からの独立闘争後に成立したカストロ政権への最初の大国による支持となりました。
一時的に米キューバ関係は改善されましたが、その後の社会主義路線転換により対立が激化しました。
承認決定は冷戦下の中南米における米国の政策判断と影響力行使の一環として注目されました。
結果として米州機構(OAS)内でもカストロ承認を巡る論争が巻き起こり、地域政策に影響を与えました。
1959年
アメリカ合衆国
フィデル・カストロ
キューバ
承認
1984年
ブルネイが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。
1984年1月7日、ブルネイがASEANに加盟し、6カ国目のメンバーとなった。
ブルネイは1984年1月1日に独立を果たし、同月早々に地域協力を模索していました。
1月7日、ブルネイ政府は東南アジア諸国連合(ASEAN)への正式加盟を承認されました。
これにより加盟国はインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイに加えて6カ国となりました。
ブルネイの豊富な石油・天然ガス資源がASEAN経済協力に新たな可能性をもたらしました。
加盟は地域統合の深化と安全保障協力の強化に寄与し、ASEANの結束を高めました。
1984年
ブルネイ
東南アジア諸国連合
1989年
昭和天皇が崩御したことに伴い、当時の皇太子明仁親王が皇位を継承。元号法並びに元号を改める政令(昭和64年政令第1号)に基づき、新・元号を「平成」と決定(昭和最後の日)。
1989年1月7日、昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王が即位、新元号「平成」が公布されました。
昭和天皇(裕仁)は1989年1月7日に崩御し、62年間続いた昭和時代が終わりました。
当時の皇太子明仁親王が皇位を継承し、新元号「平成」が同日付でスタートしました。
元号法並びに元号を改める政令(昭和64年政令第1号)に基づく手続きで、新元号が公布されました。
昭和最後の日となったこの日は、歴史的な節目として国内外から大きな注目を集めました。
平成時代は1989年1月8日から始まり、天皇の代替わりが国民生活にも大きな影響を与えました。
1989年
昭和天皇
崩御
皇太子
明仁
親王
皇位を継承
元号法
元号を改める政令
元号
平成
昭和