1935年

神奈川県川崎市内で赤痢患者が大量発生。死者21人以上、市内における同月末までの発病者は1357人となった。

1935年1月7日、川崎市で赤痢患者が大量発生し、死者21名以上、発病者数は月末までに1357人に達しました。
1935年1月7日、神奈川県川崎市で赤痢患者が大量発生し、死者21名以上、発病者数は月末までに1357人に達しました。 当時の都市部では上下水道の整備が不十分で、衛生状態の悪化が感染拡大を招いたとされます。 市当局は消毒活動や隔離・治療施設の設置など緊急対策を講じましたが、被害は収まらず社会不安を高めました。 この流行を契機に川崎市は保健衛生の強化と上下水道の近代化に取り組み、衛生行政の改善が進められました。 日本国内における公衆衛生の重要性を再認識させる事例となり、その後の感染症対策に影響を与えました。
1935年 神奈川県川崎市内で赤痢患者が大量発生
1981年

新潟県守門村大倉の鳥屋ヶ峰で表層雪崩が発生。民家の全壊4戸、15名が埋没し死者8名、負傷3名を出す。

1981年1月7日、新潟県守門村大倉の鳥屋ヶ峰で表層雪崩が発生し、民家4戸が全壊した。
新潟県守門村大倉(現・三島町)に位置する鳥屋ヶ峰で大規模な表層雪崩が発生しました。 激しい降雪と気温変動が重なり、雪崩の危険性が高まっていました。 雪崩により民家4戸が全壊し、15人が雪の下に埋没、うち8人が死亡、3人が負傷しました。 現場では地元住民や救助隊による懸命な救助活動が行われました。 この災害を契機に雪崩対策や警戒システムの見直しが進められました。
1981年 新潟県 守門村 雪崩
2006年

下関駅放火事件: 下関駅駅舎が放火で炎上し、駅舎東側(駅全体の約半分)を焼失。

2006年1月7日、山口県下関駅の駅舎が放火により大規模に炎上し、東側半分を焼失しました。
この事件は2006年1月7日の深夜に発生し、駅舎内部から火が上がりました。 放火によって駅舎東側約半分が焼失し、列車の運行に一時的な支障が生じました。 幸い死傷者は報告されませんでしたが、建物の損壊は甚大でした。 地元警察は周辺の防犯カメラ映像などから放火疑いで捜査を進めました。 事件後、駅舎は復旧工事が行われ、防災設備の強化が実施されました。
2006年 下関駅放火事件 下関駅
2025年

中国チベット自治区でマグニチュード7.1の地震が発生。震源の深さは10km。→詳細は「チベット自治区地震 (2025年)」を参照

2025年1月7日、中国チベット自治区でマグニチュード7.1の強い地震が発生し、震源の深さは約10kmと推定された。
地震は現地時間1月7日に発生し、チベット高原周辺で広範囲に揺れを観測。 M7.1の大地震であるものの、震源が浅いため局所的な被害が懸念された。 地元の防災当局は道路の崩壊や土砂崩れの報告を受け、救助活動を開始。 一時的に通信遮断や停電が発生した地域もあり、負傷者の確認とインフラ復旧が急がれた。 詳しい被害状況や余震の可能性は継続して調査中である。
2025年 中国 チベット自治区 チベット自治区地震 (2025年)
2025年

アメリカロサンゼルスで山火事が発生。→詳細は「2025年1月カリフォルニア州南部の山火事」を参照

2025年1月7日、アメリカ・ロサンゼルス郊外で乾燥した気候条件を背景に大規模な山火事が発生した。
山火事は1月初旬の強風と乾燥により急速に拡大。 ロサンゼルス郡南部の丘陵地帯を中心に火流が発生し、避難指示が出された。 消防隊や州兵が消火活動を展開し、一部住民が避難を余儀なくされた。 煙は広範囲に広がり、空気質が悪化して健康への懸念が高まった。 詳しい延焼面積や被害状況は「2025年1月カリフォルニア州南部の山火事」で報告されている。
アメリカ ロサンゼルス 2025年1月カリフォルニア州南部の山火事 英語版