01月07日
概要
祝日・記念日
七草粥
1月7日に春の七草を使って無病息災を祈願しながら食べるお粥。
人日の節句
五節句のひとつ。古来中国では、この日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
五節句の第一にあたる人日(じんじつ)の節句で、7種類の草を用いた羹や粥を食べる習慣がある。
爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。
新年最初に爪を切ることで健康と幸運を願う日本の風習の日。
昭和天皇祭
1990年(平成2年)以降の先帝祭で宮中祭祀の大祭の一つ。
1月7日に行われる昭和天皇を敬う宮中祭祀の一つ。
やぶさめ神事
千葉県君津市の菅原神社で、毎年1月7日に行われる神事。宮司による祝詞送上、玉串奉天の後、境内にて弓矢で的を射る。里伝によれば、江戸時代の元禄年間、当時の領主が武道を奨励し、五穀豊穣を祈願した事が始まりと伝わる。前日1月6日の「矢迎えの儀」で、弓、矢、的が新調される。君津市の無形民俗文化財に指定されており、北子安やぶさめ保存会により伝承されている。
千葉県君津市菅原神社で行われる江戸時代から続く流鏑馬の神事。
夕霧忌
京の花街島原と大坂の新町で人気を博した夕霧太夫は、延宝6年1月7日(1678年2月27日)没。絶世の美貌と詩歌管弦など品格ある芸で、寛永三名妓に数えられる。近松門左衛門の『夕霧阿波の鳴渡』をはじめ、夕霧と豪商藤屋の伊左衛門の情話は多くの浄瑠璃、歌舞伎で扱われ、「夕霧忌」は俳句の季語にもなっている。墓所は大阪市天王寺区の淨國寺、京都の清涼寺。
遊女夕霧太夫の命日を偲ぶ俳句の季語にもなった記念日。
白馬(あおうま)神事
大阪市の住吉大社で毎年この日に行なわれる特殊神事。神馬「白雪号」が各本宮を巡拝したあと、境内を駆け廻る。正月に白馬を見ると邪気が払われると伝えられている。
住吉大社で新春に神馬が境内を駆け巡る特殊な神事。
ケンピの日
土佐藩の御用菓子、ケンピ誕生を記念する日。
クリスマス(東方正教会など。ロシアでは祝日)
東方正教会がユリウス暦に基づき祝うキリスト誕生祭。
出来事
ポンペイウス派により、カエサル派が元老院から追放される。
紀元前49年、共和政末期のローマでポンペイウス派が元老院の支持を得てカエサル派を追放しました。
アフォンソ4世がポルトガル王に即位。
1325年、アフォンソ4世がポルトガル王位に即位し、王権の強化に着手しました。
イングランド最後の大陸の領土であったカレーがフランスの軍人ギーズ公フランソワにより奪還された。
1558年、ギーズ公フランソワ率いるフランス軍がカレーを奪還し、イングランドの大陸最後の拠点を失わせました。
ミラノ出身の聖職者アントニオ・ギスリエーリがピウス5世としてローマ教皇に選出された。
1566年、ミラノ出身の聖職者アントニオ・ギスリエーリが教皇ピウス5世として選出されました。
ロシア・ツァーリ国の貴族ボリス・ゴドゥノフがツァーリに就任した。
1598年、ボリス・ゴドゥノフがロシアのツァーリに即位し政権を掌握しました。
第2代エセックス伯ロバート・デヴァルーがイングランド女王エリザベス1世に対してクーデターを起こした。
1601年、エセックス伯ロバート・デヴァルーがエリザベス1世に対して反乱を企てました。
ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ」「イオ」を発見。
1610年にガリレオ・ガリレイが木星の主要な衛星3つを発見しました。
ウィリアム・K・L・ディクソンがモーション・ピクチャー(映画)の特許を取得。
1894年、ウィリアム・K・L・ディクソンが映画の特許を取得しました。
CQDが遭難信号として定められる。2年後にSOSに置き換え。
1904年、CQDが国際無線の遭難信号として採用されました。
誕生日
ジャンヌ・ダルブレ
ナバラ王国の女王。ユグノー運動を指導して宗教改革を推進。フランス王アンリ4世の母としても知られる。
セバスティアン・デ・コヴァルビアス
16世紀スペインの辞書編纂者。カスティーリャ語の語彙を体系的にまとめた『スペイン語宝庫』の著者。言語学史に名を残す人物。
ジェームズ・ハリントン
17世紀イギリスの政治哲学者。著書『オシアナ』で共和政体の理想像を示し、近代政治理論に影響を与えた。
フィリッポ・ブオナンニ
イタリア出身のイエズス会士で博物学者。貝類や鉱物の標本収集と研究で知られる。ローマの学院博物館の整備にも尽力した。
阿部正鎮
江戸時代中期の大名。初代上総国佐貫藩主として藩政を確立し、財政再建に努めた。
ヨハン・クリスティアン・ファブリクス
18世紀ドイツの昆虫学者。リンネに学び数千種の昆虫を記載した分類学の先駆者。経済学研究にも取り組んだ。
石川雅望(宿屋飯盛)
江戸時代中期の劇作家・国学者。民間伝承を素材に劇作を展開し、国学研究にも貢献した。
スティーヴン・グルームブリッジ
イギリスの天文学者。恒星カタログ『Groombridge 1838』を編纂し、星の固有運動研究に貢献した。
ジョゼフ・ボナパルト
フランス皇帝ナポレオン1世の兄。ナポリ王・スペイン王を歴任し、帝政期ヨーロッパで政治的役割を果たした。
命日
武烈天皇
第25代日本天皇。伝承や史料が乏しく、その実像はほとんど明らかになっていません。
天智天皇
飛鳥時代の改革君主。中央集権化と律令国家の基盤を築きました。
清和天皇
平安時代中期の天皇。幼少で即位し、藤原氏による摂関政治の始まりを象徴しました。
藤原実方
平安時代の公卿・歌人。宮廷歌合で活躍し、美麗な和歌を残しました。
カルロ1世
フランス出身のアンジュー伯がシチリア王に即位し、ホーエンシュタウフェン家を打倒した。
ディニス1世
「詩人王」と称され農業や学問を奨励し、ポルトガルの国力を強化した国王。
イネス・デ・カストロ
ポルトガル王ペドロ1世の悲劇的な愛人。死後に王妃として葬られた伝説が残ります。
フェリクス5世
サヴォイア公から対立教皇に転じ、教会改革を求めた異色の指導者。
キャサリン・オブ・アラゴン
ヘンリー8世の最初の王妃。離婚問題が宗教改革の端緒となりました。