小寒2011年・2012年)

国・地域: 日本

二十四節気の一つ。太陽の黄経が285度の時で、寒さが最も厳しくなる前の時期。

二十四節気の一つで、太陽の黄経が285度に達する時期です。寒さが本格化する前の節目として、昔から暮らしや農作業の目安とされてきました。
小寒は二十四節気の23番目に当たり、毎年1月6日頃に訪れます。昔から寒の入りとも呼ばれ、これから寒さが一段と厳しくなる季節の到来を告げます。農家では田畑の手入れや行事を行い、冬の作業計画の目安とされてきました。民間では寒中見舞いや湯治の習慣が生まれ、寒さを乗り切る知恵が伝承されました。また暦注では吉凶を占う材料とされ、多くの行事や儀式が結び付けられています。現代でも天気予報や伝統行事の一環として注目され、季節の移り変わりを感じる指標となっています。
小寒 日本 2011年 2012年 二十四節気

六日年越し

国・地域: 日本

正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。

正月七日の前日を新年の始まりとし、1月6日を「年越し」として祝う風習です。神社仏閣では特別な修正会が行われます。
「六日年越し」は江戸時代以前から伝わる正月行事の一つです。七日正月の前日にあたり、旧暦での年始をもう一度祝う意味合いが込められています。地域によっては餅つきや門松の片付けを行い、無病息災を祈願します。神社仏閣では修正会や特別祈祷が行われ、人々が集まって新年の平安を願います。家庭では雑煮や祝い膳など正月料理を振る舞い、一年の豊作や健康を祈る習わしがあります。近年では地域おこしのイベントとして大きく取り上げられることもあります。
日本