東京消防庁出初式
国・地域:
日本
東京消防庁が新年の消防訓練や式典を行う伝統行事です。都内各地で一斉放水や纏振りが披露されます。
東京消防庁出初式は、江戸時代に始まった火事鎮めの行事が起源とされています。毎年1月6日に東京消防庁の各消防署と消防団が集結し、観閲式や一斉放水を実施します。署員や団員による纏(まとい)振りやはしご乗りなどの演技は見応えがあります。式典では消防功労者の表彰や新年の訓示が行われ、無火災・無事故を祈願します。一般観覧者も放水演技を間近で見学でき、家族連れにも人気です。冬の空気を切る放水の迫力は新年の風物詩となっています。
東京消防庁
出初式
日本