1968年

大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕。

1968年1月6日、大相撲初場所の番付発表で高見山が初めて幕内に昇進し、外国人力士として歴史を刻みました。
1968年1月6日、大相撲初場所の番付発表で高見山が幕内に昇進しました。 高見山はハワイ出身の力士で、当時の外国人力士の草分け的存在です。 彼の入幕は大相撲史上初の快挙として大きな注目を集めました。 以降、高見山は長年にわたり幕内で活躍し、相撲界の国際化を牽引しました。 外国人力士の活躍が注目されるきっかけとなり、その後の多国籍化した相撲界の道を開きました。
1968年 大相撲 高見山 入幕
1975年

東京競馬場にてハイセイコーの引退式が行われる。

1975年1月6日、東京競馬場で国民的人気を誇った名馬ハイセイコーの引退式が盛大に行われました。
1975年1月6日、東京競馬場でハイセイコーの引退式が実施されました。 ハイセイコーは1973年の皐月賞優勝をはじめ数々の重賞を制し、競馬ファンから絶大な支持を受けた名馬です。 彼のレーススタイルと勝利で競馬界の人気を一層高めるきっかけとなりました。 式典には多くのファンや関係者が集まり、馬主や騎手、調教師からの感謝の言葉が贈られました。 引退後も種牡馬として活躍し、日本競馬史に名を残す存在となりました。
1975年 東京競馬場 ハイセイコー