1838年

サミュエル・モールス、アルフレッド・ヴェイルらが初めて電信の実験に成功。

サミュエル・モールスとアルフレッド・ヴェイルが世界初の電信実験に成功した日です。 電信技術の実用化に大きく貢献し、通信革命の端緒となりました。
1838年1月6日、発明家サミュエル・モールスと技術者アルフレッド・ヴェイルが初めて電信機を用いた実験を行い、メッセージの送受信に成功しました。 この実験ではワイヤを介して電気信号を送り、モールス符号による通信を実証しました。 モールス符号は短点と長点を組み合わせて文字を表現する方式で、その簡便さから広く採用されました。 当時、通信は主に馬車や船舶に頼っており、電信の実用化は情報伝達速度を飛躍的に高めるものでした。 この成果は後の大陸横断電信線や国際電信網の敷設へとつながり、近代通信社会の基盤を築きました。
1838年 サミュエル・モールス アルフレッド・ヴェイル 電信
1912年

アルフレート・ヴェーゲナーがドイツ地質学会で初めて大陸移動説を発表。

アルフレート・ヴェーゲナーが大陸移動説を発表し、地球のダイナミズムに関する新たな視点を示した日です。
1912年1月6日、ドイツの地質学者アルフレート・ヴェーゲナーはベルリンの地質学会で大陸移動説を初公開しました。 彼は地質・気候・生物の分布パターンから、大陸がかつて一つの超大陸「パンゲア」を形成していたと主張しました。 当時は大陸が固定されていると考えられており、彼の説は学界からの激しい反発を受けました。 しかし後年、海底拡大説やプレートテクトニクス理論の確立によってヴェーゲナーの先見性が認められました。 大陸移動説は地震学や火山学、古生物学を含む地球科学全体に革命的な影響を与えました。 20世紀後半には地球ダイナミクスの基本原理として地質教育に定着しています。
アルフレート・ヴェーゲナー 大陸移動説
2013年

小笠原諸島父島で世界初となるダイオウイカの生きている姿の撮影に成功。

小笠原諸島父島沖で、世界で初めて生存中のダイオウイカ撮影に成功した科学調査。
日本の海洋研究機関が小笠原諸島父島沖で深海探査を行い、有人潜水調査船を投入。 2013年1月6日、体長約8メートルのダイオウイカが生きたまま撮影されるという史上初の快挙を達成した。 高性能カメラと照明技術を駆使し、ダイオウイカの自然な泳ぐ姿を捉えた映像は学術界に大きな衝撃を与えた。 この成果は深海生物学だけでなく、海洋技術の発展や保全意識の向上にも寄与した。
2013年 小笠原諸島 父島 ダイオウイカ