天平12年12月15日

聖武天皇の勅命で平城京(現在の奈良県奈良市)から恭仁宮(現在の京都府木津川市加茂)に都が遷される。

聖武天皇が平城京から恭仁宮に都を移した日本古代の政治的転換点。
741年、聖武天皇は度重なる災害や国家の安寧を祈念し、平城京から恭仁宮への遷都を勅命しました。恭仁宮は現在の京都府木津川市に位置し、仏教思想に基づく都造りが試みられた場所です。この遷都は政治的・宗教的意図が複合したもので、当時の国家運営に大きな影響を与えました。しかし人口や物資の集積が思わしくなかったため、4年後には再び平城京へ戻されました。古代日本の遷都史において重要なエピソードの一つとされています。
741年 12月15日 聖武天皇 平城京 奈良県 奈良市 恭仁宮 京都府 木津川市
1066年

ウェセックス王家出身のイングランド王エドワード懺悔王が死去し、賢人会議を経てハロルド・ゴドウィンソンがイングランド王位を引き継いだ。

エドワード懺悔王の死去を受け、賢人会議でハロルド・ゴドウィンソンがイングランド王に選出された。
1066年1月6日、ウェセックス王家出身のイングランド王エドワード懺悔王が崩御しました。独身で後継者がなかったため、賢人会議(ワイタン)が招集され、ハロルド・ゴドウィンソンが新王として選ばれました。この王位継承は王家と貴族間の権力闘争を如実に示し、ハロルド2世の即位はその後のノルマン・コンクエストへとつながる序章となります。選出されたハロルドの統治は短命に終わりますが、英国内の不安定さと国王権の変容を象徴する重要な事件でした。
1066年 ウェセックス王家 イングランド王 エドワード懺悔王 賢人会議 ハロルド・ゴドウィンソン
1205年

フィリップ・ヴォン・シュヴァーベンが再びローマ王に戴冠された。

フィリップ・フォン・シュヴァーベンがローマ王に再戴冠され、中世神聖ローマ帝国内の権力闘争が熾烈化した。
1205年1月6日、シュヴァーベン公フィリップが再びローマ王として戴冠されました。彼はホーエンシュタウフェン家出身で、先に皇位継承を巡る紛争の中でオットー4世と対立していました。再戴冠は支持を固めるための重要な政治的儀式であり、神聖ローマ帝国内の権力構造に影響を与えました。戴冠式は当時の主要な司教や諸侯が集う中で厳粛に執り行われ、フィリップの正当性を内外に示しました。この出来事は帝国内の分裂状態と中世ヨーロッパの複雑な封建関係を象徴しています。
1205年 フィリップ・ヴォン・シュヴァーベン ローマ王
1227年

1214年にブーヴィーヌの戦いでフランス王フィリップ尊厳王に敗れ、捕虜に取られていたフランドル伯フェランが解放された。

ブーヴィーヌの戦い後に捕虜となっていたフランドル伯フェランが解放された。
1214年のブーヴィーヌの戦いで敗北し、フランス王フィリップ尊厳王の捕虜となっていたフランドル伯フェランが、1227年1月6日に解放されました。この戦いはフランス王権の強化を象徴し、敗戦したフェランは13年間にわたり監禁されていました。解放は両国間の和解交渉の成果とされ、フランドル伯領の自治回復への第一歩となります。帰還後のフェランは再び領国の統治にあたり、フランドル地方の経済発展に寄与しました。中世フランス・フランドル関係史において重要な転機として位置づけられています。
1227年 ブーヴィーヌの戦い フランス王 フィリップ尊厳王 フランドル伯 フェラン
1286年

フィリップ4世がノートルダム大聖堂(ランス)で戴冠され、フランス王となった。

ノートルダム大聖堂(ランス)でフィリップ4世が戴冠し、フランス王権強化への一歩を刻んだ。
1286年1月6日、フィリップ4世がランスのノートルダム大聖堂で正式にフランス王として戴冠されました。“フェリペ美王”の異名を持つ彼は強力な王権を確立し、税制改革や中央集権化を推進したことで知られます。戴冠式はシャルルマーニュ以来の伝統を受け継ぐ儀礼であり、王としての権威を内外に示す重要な機会でした。即位後、フィリップ4世は教皇ボニファティウス8世との対立やテンプル騎士団の弾圧などを行い、絶大な政治力を発揮します。この戴冠はフランス王権強化の始まりを象徴する歴史的瞬間です。
1286年 フィリップ4世 ノートルダム大聖堂(ランス) フランス王
1321年

ネマニッチ朝の王族ステファン・デチャンスキがステファン・ウロシュ3世としてセルビア王に就任した。

ステファン・デチャンスキがセルビア王として即位し、ネマニッチ朝黄金期の礎を築いた。
1321年1月6日、ネマニッチ朝の王族ステファン・デチャンスキがセルビア王に即位し、ステファン・ウロシュ3世として統治を開始しました。幼少期に父王ミハイロ2世と対立し一時追放されていた彼は、父の死後に王位を継承します。統治初期からバルカン半島の情勢に積極的に介入し、1330年のヴェルバジュドの戦いでブルガリアに大勝利を収めました。彼の治世はネマニッチ朝の全盛期への布石となり、セルビア王国の国力を飛躍的に高めました。文化面でも教会建設や法整備を推進し、中世セルビアの発展に寄与しました。
1321年 ネマニッチ朝 ステファン・デチャンスキ セルビア王
1355年

ボヘミア王カレル1世がローマで戴冠され、カール4世として神聖ローマ皇帝に就任した。そして同時にロンバルディアの鉄王冠も授けられた。

ボヘミア王カレル1世がローマで戴冠され、カール4世として皇帝に就任した。
1355年1月6日、ボヘミア王カレル1世がローマで神聖ローマ皇帝として戴冠され、カール4世として即位しました。同時にロンバルディアの鉄王冠を授与され、皇帝としての象徴的権威を一層強化しました。彼は有能な統治者として知られ、後に発布する1356年の金印勅書(ゴールデン・ブル)で選帝侯の権限を定め、帝国行政の基盤を固めます。帝国都市や教会との調整を重視し、ドイツ地方の安定化に寄与しました。カール4世の戴冠はルクセンブルク家の全盛期の幕開けを象徴する出来事です。
1355年 ボヘミア王 カレル1世 神聖ローマ皇帝 ロンバルディアの鉄王冠
1449年

パレオロゴス家の王族コンスタンティノスがミストラスにて、コンスタンティノス11世パレオロゴスとして東ローマ皇帝に就任した。彼が最後のローマ皇帝となった。

最後の東ローマ皇帝、コンスタンティノス11世がミストラスで即位した。
1449年1月6日、パレオロゴス家の王族コンスタンティノスがミストラスにて東ローマ皇帝コンスタンティノス11世として即位しました。彼は名実ともに最後のローマ皇帝となり、オスマン帝国の脅威に備えるため領土回復や軍備増強に努めます。即位前はモレア地方(現在のギリシャ南部)を拠点に公国勢力を維持しており、皇位への登用は貴族会議の支持を得て実現しました。在位僅か数年で首都コンスタンティノープルはオスマン帝国に包囲され、1453年の陥落で帝国は滅亡します。コンスタンティノス11世の治世は中世ビザンツ帝国の最終章を飾る歴史的瞬間です。
1449年 パレオロゴス家 コンスタンティノス ミストラス 東ローマ皇帝
1912年

アメリカ合衆国議会がニューメキシコをアメリカ合衆国47番目の州として承認。

ニューメキシコが合衆国第47州に承認された日です。 西部開拓と連邦体制の拡大に重要な一歩となりました。
1912年1月6日、アメリカ合衆国議会はニューメキシコを第47番目の州として正式に承認しました。 ニューメキシコは数十年にわたる領土交渉や住民投票を経て、連邦政府との調整を進めてきました。 この承認によりニューメキシコは連邦の完全な権限下に入り、州政府が設立されました。 各州会議事堂や法規が整備され、住民には完全な選挙権と代表権が保障されました。 西部開拓時代の最後の州として、アメリカ本土48州体制が完成しました。 その後、ニューメキシコは豊かな鉱産資源や多文化共存の地域として発展しました。
1912年 ニューメキシコ
1929年

セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国王アレクサンダル1世が憲法を停止して議会を解散、独裁制を敷く。

セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国でアレクサンダル1世が独裁体制を宣言した日です。 議会が停止され、憲法が無効化されました。
1929年1月6日、王アレクサンダル1世はセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国の憲法を停止し、議会を解散しました。 背景には国内の民族対立や政治的混乱があり、王は強権的統治によって統一を図ろうとしました。 彼は「南スラヴ人の王国」として国家名をユーゴスラビア王国に改称し、中央集権化を進めました。 しかし過度な独裁体制は反発を招き、1934年には王が暗殺される原因の一つともなりました。 この時期はヨーロッパ全体で全体主義的統治が台頭していた時代背景とも重なります。
1929年 セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国 アレクサンダル1世 独裁制
1941年

フランクリン・ルーズベルト米大統領が年頭教書で「4つの自由」の演説を行う。

ルーズベルト大統領が年頭教書で「4つの自由」を提唱し、民主主義と人権の価値を世界に訴えた象徴的な演説です。
1941年1月6日、アメリカ大統領フランクリン・D・ルーズベルトが連邦議会の年頭教書で「言論の自由」「信教の自由」「欠乏からの自由」「恐怖からの自由」の四つの概念を提示しました。 この演説は欧州での戦況を背景に、アメリカ国民に参戦支持を呼びかけるものでした。 戦後の国際連合憲章や世界人権宣言に影響を与え、現代の人権思想の基礎を築いた歴史的演説として知られています。 当時の戦時下において普遍的自由の重要性を力強く訴えた点が高く評価されています。
1941年 フランクリン・ルーズベルト 米大統領 4つの自由
1948年

ケネス・クレイボーン・ロイヤル米陸軍長官が「日本を極東における共産主義の防壁にする」と演説。

米国陸軍長官ケネス・ロイヤルが日本を極東における共産主義防壁にする構想を示した演説です。
1948年1月6日、アメリカ陸軍長官ケネス・C・ロイヤルが演説で「日本を極東における共産主義の防壁にする」と表明しました。 これは冷戦初期の対日政策転換を象徴し、占領下の日本を軍事的に再編成する意図が読み取れます。 演説はワシントンD.C.で行われ、日米関係や安全保障政策に大きな影響を与えました。 後の在日米軍基地設置や日米安全保障条約の議論にもつながり、日本の防衛体制構築の契機となりました。 冷戦期における日米同盟の基礎を築いた重要なスピーチとして評価されています。
1948年 ケネス・クレイボーン・ロイヤル 米陸軍長官 共産主義