1367年

リチャード2世

(1367 - 1400)

イングランド王

イングランド王
プランタジネット朝のイングランド王。幼少で王位に就き、内紛や貴族との対立が続いた。
1367年に生まれ、1377年に10歳で王位に就いた。幼少期は叔父ジョン・オブ・ゴーントが実権を握り摂政政治を行った。彼の治世は財政難や貴族との抗争が続き、1387年には貴族による圧力を受けた。改革を試みたが失敗し、1399年にヘンリー・ボリングブルックに王位を奪われた。幽閉後の1400年に謎の死を遂げ、若くしてこの世を去った。王位継承争いと政争の渦中に翻弄された生涯は後世に多くの議論を呼んだ。
1367年 リチャード2世 イングランド王 1400年
1412年

ジャンヌ・ダルク

(1412 - 1431)

オルレアンの乙女、カトリック教会の聖人

オルレアンの乙女 カトリック教会の聖人
百年戦争期に活躍したフランスの宗教的戦士。農民の少女ながら神の啓示に導かれオルレアン救援を成し遂げた。
1412年にドンレミ村で農家の娘として生まれた。14歳頃から聖母マリアの啓示を受けたと語り、自らを王権回復の導き手と信じた。1429年、オルレアン包囲戦でフランス軍を鼓舞し、包囲を打破する大きな戦果を挙げた。これによりシャルル7世の戴冠式を支援し、フランス王権の再興に貢献した。1430年に捕らえられ、イギリス側の異端審問にかけられた後、1431年にルーアンで火刑に処された。後世に復権裁判で名誉を回復され、1920年にカトリック教会の聖人に列せられた。
1412年 ジャンヌ・ダルク 1431年
万治2年11月24日

松前矩広

(1660 - 1721)

第5代松前藩主

第5代松前藩主
江戸時代の松前藩第5代藩主。蝦夷地との交易と北方警備を担い、藩政運営を行った。
松前矩広は1660年に松前藩家中に生まれ、第5代藩主として家督を継承した。蝦夷地との交易管理やアイヌとの関係調整を幕府より委任され、北方防備の要として活動した。藩政の中心として藩内の財政や治水事業にも関与し、地域の経済基盤を支えた。文化交流も推進し、本州との物産往来に努めた。1721年に死去するまで、松前藩の安定と発展に寄与したとされている。
1660年 万治 11月24日 松前矩広 松前藩主 1721年
元文3年11月27日

大岡忠喜

(1739 - 1806)

第2代岩槻藩主

第2代岩槻藩主
江戸時代の岩槻藩第2代藩主。岩槻城下を拠点に領内の政治と財政を担った。
大岡忠喜は1739年に生まれ、第2代岩槻藩主として家督を継承した。岩槻藩は幕府の直参大名として江戸近郊の要衝を担い、忠喜は藩政運営に従事した。領内では年貢徴収や治水事業に取り組み、城下町の整備にも関与した。参勤交代により江戸邸で幕府との連絡を担当し、幕政への協力も果たした。1806年に死去し、岩槻藩の歴史に名を残した。
1739年 元文 11月27日 大岡忠喜 岩槻藩主 1806年
元文4年12月8日

本多忠籌

(1740 - 1813)

第2代泉藩主

第2代泉藩主
江戸時代の泉藩第2代藩主。領地経営と藩政運営を担い、地域の安定に寄与した。
本多忠籌は1740年に生まれ、第2代泉藩主として家督を継承した。藩主として領内の年貢徴収や治水、道路整備に取り組み、財政管理を行った。江戸参府を通じて幕府との関係も維持し、領地の安全保障を図った。武家社会の中で藩士の統率や教育にも関心を示したと伝えられる。1813年に死去し、泉藩の近世史に名前を刻んだ。
1740年 12月8日 本多忠籌 泉藩主 1813年
1745年

ジャック・モンゴルフィエ

(1745 - 1799)

飛行士、モンゴルフィエ兄弟の弟

飛行士 モンゴルフィエ兄弟の弟
モンゴルフィエ兄弟の弟として熱気球飛行を先駆したフランスの飛行士。人類初の有人飛行を実現した。
ジャック・モンゴルフィエは1745年にフランスで生まれ、兄とともに紙工場を営む中で熱気球の原理を研究した。1782年に最初の無人熱気球を飛ばし、翌年には兄と共同で有人飛行を成功させた。彼らの実験は航空技術の幕開けとされ、ヨーロッパ各地で熱気球競技や観測が盛んになった。熱気球は当時、軍事偵察や気象観測にも応用が期待され、大きな話題となった。1799年に没するまで、飛行の可能性を広げる先駆者として活躍した。
1745年 ジャック・モンゴルフィエ モンゴルフィエ兄弟 1799年
安永3年12月5日

伊達斉村

(1775 - 1796)

第8代仙台藩主

第8代仙台藩主
江戸時代の仙台藩第8代藩主。若くして家督を継ぎ、藩政運営に携わった。
伊達斉村は1775年に生まれ、仙台藩第8代藩主として家督を継承した。藩主として藩内の財政管理や治水事業に関与し、城下町の整備にも取り組んだ。江戸とのパイプ役として参勤交代を経験し、幕府との関係維持に努めた。治世は短く、1796年に急逝したため、藩政は後継者交代の課題を抱えることになった。若き藩主の短い生涯は、仙台藩の歴史に一時的な変動をもたらした。
1775年 安永 12月5日 伊達斉村 仙台藩主 1796年
天明4年11月26日

足代弘訓

(1785 - 1856)

国学者、歌人

国学者 歌人
江戸時代後期の国学者・歌人。古典研究を通じて和歌や国学の普及に努めた。
足代弘訓は1785年に生まれ、国学の学びを深めた研究者である。和歌の撰集や注釈書を執筆し、古典文学への理解を広めることに貢献した。江戸や諸国の学者と交流し、学問のネットワークを形成した。詩歌制作にも積極的で、多数の和歌作品を残した。1856年に没し、その学問と詩作は後世にも影響を与え続けた。
1785年 天明 11月26日 足代弘訓 国学者 歌人 1856年
1799年

ジェデッドアイア・スミス

(1799 - 1831)

マウンテンマン

マウンテンマン
19世紀アメリカのマウンテンマン兼探検家。西部開拓のルートを開拓し毛皮交易に携わった。
ジェデッドアイア・スミスは1799年に生まれ、山岳毛皮交易に従事する探検家となった。1824年にはロッキー山脈を越えてオレゴン川に到達し、西部の未開地を探査した。1826年にはモハーヴェ砂漠を横断し、カリフォルニアへの新たなルートを切り開いた。彼の記録と地図は後の開拓者たちに貴重な情報を提供した。1831年にネイティブ・アメリカンとの衝突で命を落としたが、その冒険は伝説として語り継がれている。
1799年 ジェデッドアイア・スミス マウンテンマン 1831年
1803年

アンリ・エルツ

(1803 - 1888)

作曲家、ピアニスト

作曲家 ピアニスト
オーストリア出身の作曲家・ピアニスト。卓越した技巧と華麗な演奏で名声を得た。
アンリ・エルツは1803年にウィーンで生まれ、幼くしてピアノの才能を示した。1820年代にパリに移住し、華やかな演奏会で一躍人気を博した。作曲家としても活動し、多数の練習曲や協奏曲、歌曲を手掛けた。音楽出版業にも関与し、自作の楽譜を広く普及させた。1888年にパリで没し、その功績は後世のピアニストや作曲家に影響を与え続けている。
1803年 アンリ・エルツ 作曲家 ピアニスト 1888年
1822年

ハインリヒ・シュリーマン

(1822 - 1890)

考古学者

考古学者
ドイツの自学の考古学者で、トロイア遺跡を発掘した先駆者。
1822年にドイツで生まれた自学の考古学者。商人から考古学に転身し、自己資金で小アジアを探検した。ホメーロスの『イリアス』に描かれたトロイア遺跡を1850年代に発掘し、古代史研究に大きな影響を与えた。その大胆な手法は批判を招くこともあったが、発見の価値は高く評価された。後年は報告書執筆や講演を通じて考古学の普及に努めた。
1822年 ハインリヒ・シュリーマン 考古学者 1890年
1828年

ヘルマン・グリム

(1828 - 1901)

文化史家

文化史家
ドイツの文化史家で、美術史に関する多くの著作を残した学者。
1828年にドイツで生まれ、ヴィルヘルム・グリムの甥としても知られる。イタリア・ルネサンス期の美術や彫刻を中心に研究を進め、ミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチの伝記を執筆した。文化史の視点から芸術作品を分析し、当時の美術史研究に新たな方向性を示した。また学会での講演や大学での教育にも力を注ぎ、多くの後進を育成した。1901年に没。
1828年 ヘルマン・グリム 1901年