1477年

ブルゴーニュ戦争: ナンシーの戦い。ブルゴーニュ公シャルルが戦死し、ブルゴーニュ戦争が終結、ブルゴーニュ公国が消滅。

1477年1月5日、ナンシーの戦いでブルゴーニュ公シャルルが戦死し、ブルゴーニュ公国が消滅した。
ブルゴーニュ戦争はフランス王国と神聖ローマ帝国・スイス連邦がブルゴーニュ公国支配を巡って争った一連の紛争である。 1477年1月5日、ロレーヌ公レニー率いる連合軍はナンシーでブルゴーニュ公シャルルと決戦を行い、公は戦死した。 この敗北によりブルゴーニュ軍は壊滅的打撃を受け、ブルゴーニュ公国は実質的に消滅した。 領土はフランス王国と神聖ローマ帝国に分割され、中世ヨーロッパの勢力均衡は大きく変動した。 シャルルの最期は封建大公国時代の終焉を象徴し、フランス中央集権国家の形成を加速させた。
1477年 ブルゴーニュ戦争 ナンシーの戦い ブルゴーニュ公 シャルル ブルゴーニュ戦争 ブルゴーニュ公国
1649年

ルイ十四世がパリから脱出。同日、三十年戦争の勇者コンデ親王に指令が出され、パリ市包囲開始。

1649年1月5日、フロンドの乱期にルイ14世がパリを逃れ、グラン・コンデ率いる王党派がパリ包囲を開始した。
1648年から続くフロンドの乱は貴族やパリ市民の反乱による内乱で、若きルイ14世は安全のためパリを離れる必要に迫られていた。 1649年1月5日、王太子ルイ14世は宮廷と共にパリを脱出し、サン・ジェルマンへの退避を図った。 同日、三十年戦争で名声を博したルイ2世・グラン・コンデにパリ包囲の指令が下され、王党派は反乱勢力への反撃を本格化させた。 コンデ率いる軍は包囲陣を築いて食糧や支援物資の遮断を行い、反乱派を次第に追い詰めていった。 この包囲戦は最終的にフロンド派の衰退と王権強化への転換点となり、ルイ14世の絶対王政確立への足がかりとなった。
1649年 ルイ十四世 パリ 三十年戦争 コンデ親王
1905年

日露戦争: 日本軍の乃木希典大将とロシア軍のステッセリ中将が水師営で会見。

1905年1月5日、日露戦争中に乃木希典大将とロシア軍ステッセリ中将が水師営で会見した。
1905年1月5日、日露戦争の戦線で日本軍宿営地の水師営において、乃木希典大将とロシア軍ステッセリ中将が停戦協議を行うための会見を開いた。 乃木大将はロシア軍の降伏条件を提示し、ステッセリは一定の猶予を得るための交渉に応じる姿勢を示した。 この会見は両軍間での非公式交渉の先駆けとして、のちのポーツマス条約締結への流れを生んだ。 両軍は負傷兵の交換や捕虜の人道的扱いについて了解を取り付けたとされる。 この歴史的会談は国際社会における日本の交渉力を示す象徴的な出来事となった。
1905年 日露戦争 乃木希典 ロシア軍 ステッセリ 水師営
1919年

スパルタクス団蜂起。

1919年1月5日、ドイツでスパルタクス団がベルリンで蜂起し、革命運動が激化した。
1919年1月5日、第一次世界大戦後のドイツにおいて、左派革命組織スパルタクス団がベルリンで武装蜂起を試みた。 ローザ・ルクセンブルクとカール・リープクネヒトが指導する同派は、労働者評議会による社会主義国家の樹立を目指していた。 ヴァイマル共和国政府はフライコールを動員し、数日で蜂起を鎮圧、多くの指導者が逮捕または射殺された。 この鎮圧はドイツ政治の右傾化を促し、民主主義と共産主義の対立が激化する契機となった。 スパルタクス団蜂起はその後のヴァイマル政治史に深い影響を及ぼし、国際的にも大きな注目を集めた。
1919年 スパルタクス団蜂起