1762年

コンスタンツェ・モーツァルト

(1762 - 1842)

作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの妻

作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの妻
作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの妻。夫の遺稿を保存・出版した人物。
コンスタンツェは1762年にザルツブルク近郊で生まれ、幼少期から音楽に親しんで育ちました。1782年にモーツァルトと結婚し、生涯で六人の子をもうけました。夫の死後、彼の作品の版権を管理し、多くを出版して死後の名声確立に大きく貢献しました。自身も歌曲や舞曲などを作曲し、女性作曲家としての一面を示しました。1842年に没し、夫婦の絆と音楽への情熱は今日も称えられています。
1762年 コンスタンツェ・モーツァルト ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1842年
1866年

ラモン・カザス

(1866 - 1932)

画家

画家
スペインの象徴派画家として知られるカタルーニャ出身のアーティスト。
1866年にバルセロナで生まれる。モデルニスモ運動の中心人物として、絵画だけでなくポスターや挿絵でも活躍した。社会風刺や近代都市生活をテーマにした作品で人気を博し、代表作に『新聞売り』などがある。バルセロナの美術アカデミー創設にも関与し、後進の育成に尽力した。1932年に没し、作品はスペインのみならず国際的にも評価されている。
1866年 ラモン・カザス 画家 1932年
1880年

ニコライ・メトネル

(1880 - 1951)

作曲家

作曲家
ロシア出身の作曲家・ピアニスト。独自の調性美を追求した。
1880年にモスクワ近郊で生まれる。チャイコフスキー音楽院で学び、ラフマニノフと親交を結ぶ。ロマン派を継承しつつ独自の和声を追求し、ピアノソナタや協奏曲を多数作曲した。1921年にロンドンへ移住し、演奏活動と教育に尽力。代表作に『ピアノ協奏曲第2番』や20余のピアノソナタがあり、1951年に逝去した後も再評価が進む。
1880年 ニコライ・メトネル 作曲家 1951年
1887年

バーナード・リーチ

(1887 - 1979)

陶芸家、画家

陶芸家 画家
イギリス生まれで日本の伝統陶芸に影響を与えた陶芸家・画家。
1887年にイギリス・サフォークで生まれた。20世紀初頭に日本を訪れ、民芸運動に影響を与える。自身の工房を開設し、伝統技法と西洋の造形美学を融合した作品を制作した。画家としても活動し、ヨーロッパやアメリカで展覧会を開催。1979年に没し、世界の陶芸界に多大な影響を残した。
1887年 バーナード・リーチ 陶芸家 画家 1979年
1889年

鈴木翠軒

(1889 - 1976)

書家

書家
昭和期に活躍した日本の書家。伝統を重んじつつ独自の書風を確立した。
1889年に生まれ、書道を通じて伝統的な書法を守りつつ革新的な作風を展開した。全国の書道展で入賞を重ね、書道教育にも力を注いだ。弟子育成にも尽力し、多数の門人を輩出した。1976年に逝去した。
1889年 鈴木翠軒 1976年
1894年

小林清栄

(1894 - 1987)

洋画家、政治家

洋画家 政治家
洋画家として活動後、政治家に転身した日本の文化人。
1894年に生まれ、洋画家として国内外で作品を発表した。その後政治の道へ進み、文化振興政策の策定に携わった。絵画と政治の両面から日本の文化発展に寄与した。1987年に亡くなった。
1894年 小林清栄 1987年
1900年

イヴ・タンギー

(1900 - 1955)

画家

画家
フランスのシュルレアリスム画家。夢幻的な風景画で知られる。
1900年にフランスで生まれ、シュルレアリスム運動に参加した。非現実的で幻想的な風景を描き、緻密な筆致と大胆な構図を特徴とする。1930年代から作品を発表し、国際的に高い評価を得た。1955年に亡くなった。
1900年 イヴ・タンギー 画家 1955年
1905年

片岡球子

(1905 - 2008)

画家

画家
日本の洋画家。大胆な構図と鮮やかな色彩で知られ、生涯にわたり創作を続けた。
1905年に生まれ、美術を学び洋画家としての道を歩んだ。 大胆な構図と鮮やかな色彩で花や人物を描き、その作風は多くの支持を集めた。 戦後には全国各地で個展を開催し、日本の現代美術を牽引した。 晩年まで創作意欲を失わず、多くの作品を発表し続けた。 2008年に没し、その芸術は現在も多くの人々を魅了している。
1905年 片岡球子 2008年
1909年

進藤武松

(1909 - 2000)

彫刻家

彫刻家
日本の彫刻家。1909年1月5日生まれ、2000年逝去。
進藤武松 彫刻家 2000年
1917年

ヴィーラント・ワーグナー

(1917 - 1966)

演出家

演出家
演出家として舞台や映像作品を手掛けた。1917年1月5日生まれ、1966年逝去。
1917年 ヴィーラント・ワーグナー 演出家 1966年
1918年

古茂田守介

(1918 - 1960)

洋画家

洋画家
洋画家。1918年1月5日生まれ、1960年逝去。
1918年 古茂田守介 洋画家 1960年
1919年

セヴェリーノ・ガッゼローニ

(1919 - 1992)

フルート奏者

フルート奏者
イタリアのフルート奏者。20世紀を代表する演奏家で、モダン・フルートの発展に大きな影響を与えました。
セヴェリーノ・ガッゼローニは20世紀を代表するイタリアのフルート奏者であり、RAI交響楽団の首席奏者として活躍しました。ルチアーノ・ベリオの《フルートのためのシクエンツァ I》を初演するなど、現代音楽の普及にも貢献。多くの後進を教え、その技術と表現は世界中のフルーティストに影響を与え続けています。
1919年 セヴェリーノ・ガッゼローニ フルート奏者 1992年