🎉 祝日・記念日

小寒、2006年・2009年・2010年・2022年)

日本

二十四節気の1つ。太陽の黄経が285度の時で、寒さが最も厳しくなる前の時期。

二十四節気の一つで、寒さが本格化する前の時期を示す日です。

新年宴会、1874年-1948年)

日本

天皇が皇族・親任官・外国使臣など招待して新年を祝う宴会を行った。

明治7年から昭和23年まで、天皇が皇族や外国使節を招いて新年を祝った宮廷行事です。

シンデレラの日

1956年(昭和31年)のこの日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表した。

1956年1月5日にハリウッド女優グレース・ケリーとモナコ公レーニエ3世が婚約を発表し、「おとぎ話のような実話」として称えられます。

囲碁の日

日本

日本棋院が提唱。「い(1)ご(5)」の語呂合せ。

日本棋院が制定した「い(1)ご(5)」の語呂合わせから生まれた囲碁の普及記念日です。

紬の日

日本

名瀬市(現奄美市)で1978年から実施。名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着てその良さを再認識しようと制定された。

奄美大島紬の魅力を再認識し、成人式での着用を促す奄美市名瀬発祥の記念日です。

ホームセキュリティの日

日本

警備保障会社として1962年(昭和37年)に日本で初めて創業したセコム株式会社が1981年(昭和56年)1月5日に発売した「ホームセキュリティシステム」は、2014年(平成26年)6月に契約数が100万軒を突破。家庭の「安全・安心」を見直してもらうことを目的に制定。

セコム株式会社が家庭の安全と安心を見直すきっかけとして制定した記念日です。

遺言の日

日本

相続のトラブルを少なくできる遺言書の作成の普及を目的に、公益財団法人日本財団が制定。日付は1と5で「遺言(いごん)」と読む語呂合わせと、正月で家族が集まり遺言について話し合える機会があることから。

遺言書の作成普及を目的とし、相続トラブルを減らす機会を提供する記念日です。

魚河岸初競り

日本

「魚河岸」は、魚介類を卸売りする魚市場のある河岸をいう。特に東京では、江戸時代の慶長年間に成立し、1923年(大正12年)の関東大震災で焼失するまで日本橋付近にあった魚市場を魚河岸といった。焼失後に移転し、2018年(平成30年)まで築地あった中央卸売市場(築地市場)の通称としても用いられた。「初競り」は、その年初めて行われる競りを意味し、「魚河岸初競り」では、その年の商売繁盛を願い、様々な魚介類が通常より高い価格で取引される。

年初の魚市場で行われる初めての競りを祝う伝統行事で、その年の商売繁盛を願います。

初水天宮

日本

初水天宮とは、1月5日に全国総本宮である福岡県久留米市の水天宮または分霊を祭った東京都中央区日本橋蛎殻町の水天宮のいずれかに参詣すること。社伝によると、安徳天皇の母である高倉平中宮(建礼門院・平徳子)に使えていた女官按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)が、壇ノ浦の戦いの後、千歳川(現筑後川)の辺り鷺野ヶ原に遁れ、1190年(建久元年)に初めて水天宮を祀った。古来より水の神として、農業・漁業・船舶業者のみならず、子供の守護神、安産、子授の神としても人々の信仰が篤い。

水天宮の総本社や分霊を詣で、安産や子授けを祈願する新春の伝統行事です。

📅 出来事

1066年

アングロサクソン人貴族ハロルド・ゴドウィンソンがハロルド2世としてイングランド王位に就く。

1066年1月5日、アングロサクソン人ハロルド・ゴドウィンソンがハロルド2世としてイングランド王に即位した。

1477年

ブルゴーニュ戦争: ナンシーの戦い。ブルゴーニュ公シャルルが戦死し、ブルゴーニュ戦争が終結、ブルゴーニュ公国が消滅。

1477年1月5日、ナンシーの戦いでブルゴーニュ公シャルルが戦死し、ブルゴーニュ公国が消滅した。

1649年

ルイ十四世がパリから脱出。同日、三十年戦争の勇者コンデ親王に指令が出され、パリ市包囲開始。

1649年1月5日、フロンドの乱期にルイ14世がパリを逃れ、グラン・コンデ率いる王党派がパリ包囲を開始した。

1757年

ロベール=フランソワ・ダミアンがフランス王ルイ15世の暗殺未遂事件を起こす。

1757年1月5日、ロベール=フランソワ・ダミアンがヴェルサイユ宮殿でルイ15世暗殺を試みた。

1895年

ドレフュス事件: ドイツのスパイとして有罪判決が下ったフランス陸軍大尉アルフレッド・ドレフュスが、不名誉除隊の上でデビルズ島に終身禁錮となる。

1895年1月5日、ドレフュス事件でアルフレッド・ドレフュスがスパイ容疑で有罪となりデビルズ島へ流刑された。

1904年

大阪朝日新聞に「天声人語」が登場。

1904年1月5日、大阪朝日新聞に「天声人語」が初掲載された。

1905年

日露戦争: 日本軍の乃木希典大将とロシア軍のステッセリ中将が水師営で会見。

1905年1月5日、日露戦争中に乃木希典大将とロシア軍ステッセリ中将が水師営で会見した。

1914年

フォード・モーターが従業員の8時間労働と日給5ドルの最低賃金導入を発表。

1914年1月5日、フォード・モーターが従業員に8時間労働制と日給5ドルの最低賃金を導入すると発表した。

1914年

定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が 西南の激しい風に倒され転覆沈没した。

1914年1月5日、駿河湾汽船「愛鷹丸」が定員の5倍の乗客を乗せたまま転覆・沈没した。

🎂 誕生日

1209年

リチャード

コーンウォール伯

イングランド王ヘンリー3世の弟で、コーンウォール伯として知られる。ローマ王にも選ばれた貴族。

1209 - 1272
1592年

シャー・ジャハーン

ムガル帝国皇帝

ムガル帝国の皇帝として繁栄期を築いた王。タージ・マハルの建設を命じた人物。

1592 - 1666
1762年

コンスタンツェ・モーツァルト

作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの妻

作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの妻。夫の遺稿を保存・出版した人物。

1762 - 1842
1767年

ジャン=バティスト・セイ

経済学者

フランスの著名な経済学者。セイの法則で知られるクラシカル派の理論家。

1767 - 1832
1772年

バルタザール・カンペンガウゼン

政治家
1772 - 1823
1779年

ゼブロン・パイク

探検家

アメリカ合衆国の探検家・軍人。パイクスピークの名の由来となった人物。

1779 - 1813
1818年 (文化14年11月29日)

大久保一翁

幕臣, 政治家
1818 - 1888
1838年

カミーユ・ジョルダン

数学者

フランスの数学者。群論や関数解析の基礎を築いた人物。

1838 - 1922
1846年

ルドルフ・クリストフ・オイケン

哲学者

ドイツの哲学者。1908年にノーベル文学賞を受賞した思想家。

1846 - 1926

🕊️ 命日

1066年

エドワード懺悔王

イングランド王

11世紀のイングランド王。サクソン朝最後の王として知られ、後に聖人として列聖された。

1004 - 1066
1465年

シャルル・ド・ヴァロワ

フランスの貴族, 王族

15世紀のフランス王族で詩人としても活躍し、百年戦争の激動期を生き抜いた人物。

1394 - 1465
1477年

シャルル

ブルゴーニュ公

15世紀のブルゴーニュ公。領土拡大を目指し、数多の軍事遠征を指揮した強力な君主。

1433 - 1477
1517年

フランチェスコ・フランチャ

画家

イタリア・ルネサンス期の画家・金細工師。柔らかな色彩と耽美的な肖像画で知られる。

1450 - 1517
1524年

マルコ・マルリッチ

詩人

クロアチア・ルネサンス期の詩人。祖国語文学の基礎を築いた“クロアチア文学の父”。

1450 - 1524
1589年

カトリーヌ・ド・メディシス

フランス国王アンリ2世王妃

16世紀のフランス王妃。三人の息子の摂政として宗教戦争を調停した政治的影響力を持つ人物。

1519 - 1589
1634年 (寛永10年12月6日)

徳川忠長

駿府藩主

江戸時代初期の大名(駿府藩主)。将軍家光の異母弟として権力闘争に敗北した。

1606 - 1634
1727年

ジョバンニ・アントニオ・ブルリー二

画家

イタリア・バロック期の画家。ボローニャを拠点に宮廷装飾画で名声を得た。

1656 - 1727
1731年 (享保15年11月27日)

徳川継友

第6代尾張藩主

江戸時代中期の大名(尾張藩主)。財政再建や藩校設立を通じて藩政改革を推進。

1692 - 1731

🎁 誕生属性

誕生石

1月05日のガーネットの画像
ガーネット
深紅の輝きを持つ1月の誕生石で、愛と友情、情熱を象徴する宝石。

星座

1月05日の山羊座の画像
山羊座
12月22日〜1月19日生まれの星座で、目標達成への強い意志と責任感を持つ堅実で実用的な星座。

誕生酒

フローズン・ミドリ・マルガリータ
独特な個性と主張を持つ品格者

誕生花

ラッパスイセン
再生 、 尊敬 、 心遣い
クロッカス
愛をもう一度 、 青春の喜び 、 (黄) 不幸な恋 、 (紫) 愛をもう一度
ミスミソウ
自信 、 信頼 、 はにかみ屋