鏡開き(京都)
京都で行われる伝統的な鏡開きの儀式。正月の飾りを取り外し、お汁粉などを楽しみます。
鏡開きは松の内が明ける1月4日に行われる正月行事で、京都では特に盛大に執り行われます。
飾っていた鏡餅を木槌などで割り、武家の「割る」ことへの忌避を避けるため「開く」と表現されます。
割った餅はぜんざい(お汁粉)などに入れて家族や参拝者とともに味わいます。
神社仏閣では境内の鏡餅を開き、参拝客に振る舞う風習も残ります。
新年の無事と家内安全を祈願し、古いものを開いて新しい年を迎える意味が込められています。
京都の伝統文化を感じられる貴重な体験として多くの観光客も訪れます。
鏡開き