1879年
明治政府が平安時代から実施されていた梟首刑(晒し首)を廃止。
1879年1月4日、明治政府が平安時代以来の梟首刑(晒し首)を廃止しました。
平安時代からの慣例であった梟首刑(晒し首)は、犯罪者を晒して威嚇する刑罰でした。
明治政府は近代的法制度を整備する過程で、この残虐刑を時代遅れと判断。
1879年1月4日、司法省告示により正式に廃止が決定されました。
以降、公開処刑は廃止され、更なる刑法改正が進められました。
西洋法の導入と人道的観点からの改革を象徴する一幕です。
1879年
平安時代
梟首刑
1882年
日本で「軍人勅諭」が発布される。
1882年1月4日、日本で軍人勅諭が発布されました。
軍人勅諭は、明治天皇が日本軍人に対し示した訓示です。
1882年1月4日、山縣有朋内閣の下で正式に発布されました。
忠勤と規律を重んじ、軍人の心得を示すものでした。
軍の近代化と士気高揚を目的に、教育現場や部隊で広く朗読されました。
その後、大礼服制などとともに軍制の基盤を形成しました。
1882年
日本
軍人勅諭
1884年
ロンドンでフェビアン協会設立。
1884年1月4日、イギリス・ロンドンでフェビアン協会が設立されました。
フェビアン協会は、漸進的社会主義を唱える思想団体です。
1884年1月4日、ロンドンでジョン・A・ホバハートらにより創設。
急進的革命ではなく、議会政治を通じた改革を目指しました。
後のイギリス労働党設立に影響を与え、社会政策の基礎を築きました。
協会の著作や講演は広く読まれ、20世紀の社会民主主義に寄与しました。
1884年
フェビアン協会
1894年
露仏同盟が正式に成立。
1894年1月4日、露仏同盟が正式に成立しました。
露仏同盟は、ロシア帝国とフランス第三共和政の間で結ばれた協商です。
1894年1月4日、両国は相互防衛の条約を締結し成立しました。
ドイツ帝国の台頭に対抗するための外交的布石でした。
この同盟は第一次世界大戦前夜のヨーロッパ勢力均衡に大きな影響を与えました。
当時の国際政治における連携と緊張の象徴的存在です。
1894年
露仏同盟
1896年
ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。
1896年1月4日、ユタ準州がアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州として昇格しました。
ユタ地域は長らくモルモン教徒の入植地として知られていました。
1868年にユタ準州として組織され、自治権を有していました。
1877年と1895年の州昇格嘆願が議会で承認されず紆余曲折。
最終的に1896年1月4日、正式にアメリカ合衆国45州となりました。
州昇格は宗教的自由と政治的自治の勝利とされます。
1896年
ユタ準州
アメリカ合衆国
ユタ州
1932年
インドの植民地政府が国民会議派を非合法化し、マハトマ・ガンディーら指導者を逮捕。
1932年、イギリス領インドで国民会議派が非合法化され、ガンディーら多くの指導者が逮捕されました。
当時インドはイギリスの植民地でした。植民地政府は国民会議派の活動を抑え込むため非合法化を宣言。ガンディーをはじめとする主要指導者が相次いで逮捕されました。この事件は独立運動に大きな影響を与え、インド国民の不服従運動を激化させました。逮捕後もガンディーは非暴力・不服従の精神を貫き、後の独立達成への道筋を示しました。
1932年
インド
国民会議派
マハトマ・ガンディー
1946年
GHQが軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放、超国家主義者の団体を解散させる指令を発出。
1946年、GHQが日本の軍国主義者や超国家主義団体の公職追放と解散を命じる指令を発出しました。
第二次世界大戦後、連合国最高司令官総司令部(GHQ)は日本の民主化と非軍事化を進めるため公職追放政策を実施しました。軍人や戦犯、政治家、軍国主義者が対象となり、多くが公職から排除されました。超国家主義団体も解散を命じられ、一時的に極端な民族主義運動は抑え込まれました。この指令は戦後日本の政治構造を一変させ、民間主導の政府形成を支える基礎となりました。追放政策は後の占領政策の柱の一つと位置づけられています。
1946年
GHQ
軍人
戦犯
軍国主義者
政治家
公職追放
超国家主義者
1948年
ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。
1948年、ビルマ(現ミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が誕生しました。
第二次世界大戦後、独立運動が活発化する中でビルマはイギリスとの交渉を重ねました。1月4日、正式に英領ビルマから独立を果たしビルマ連邦共和国が発足。アウンサン将軍らが中心となり、新国家建設がスタートしました。しかし独立直後から民族対立や政治的不安定さが顕在化し、政情は流動的でした。それでも独立は植民地支配終焉の象徴となり、東南アジアの自決権獲得運動を促す契機となりました。
1948年
ミャンマー
イギリス
1955年
ビキニ被災補償でアメリカ合衆国が200万ドルの慰謝料を支払うことが日米の間で公文交換される。
1955年、ビキニ環礁の被災者補償で米国が200万ドルの慰謝料支払いに合意しました。
米国は第二次世界大戦後にビキニ環礁で核実験を実施し、周辺住民に被曝被害を与えました。1955年1月4日、日米間で慰謝料として200万ドルを支払う公文を交換。被災者や漁船乗組員らへの補償は国際的な原子力政策の在り方を問う契機となりました。補償金は後の核実験被害への対応モデルとも評価され、原子力の平和利用と安全保障のバランスをめぐる議論が活性化しました。
1955年
ビキニ被災
1956年
アメリカ政府が在日米地上軍の削減を発表。
1956年、アメリカ政府が在日米地上軍の削減を発表し、冷戦下の日米安全保障体制が動揺しました。
冷戦時代のアジア戦略において、在日米軍は重要な役割を担っていました。1956年1月4日、トルーマン政権下の米政府は在日米地上軍の規模縮小を宣言。削減は防衛コストや日本の自主防衛能力向上を考慮した措置とされます。日本国内では米軍基地問題や安全保障の将来像に対する議論が高まりました。この発表は後の在日米軍再編計画に影響を与え、日米関係の一局面を象徴する出来事となりました。
1956年
在日米地上軍
1979年
ダグラス・グラマン事件: アメリカ証券取引委員会で、グラマン社が自社の早期警戒機の売り込みのため日本の政府高官に不正資金を渡したことを告発。
1979年1月4日、グラマン社が日本政府高官に兵器売り込みのため不正資金を提供した事件が告発されました。
ダグラス・グラマン事件は1979年1月4日に明らかになった企業不正事件で、米軍機メーカーのグラマン社が日本の政府高官にアメリカ製早期警戒機の売り込みを有利に進めるため資金を提供したとされたものです。アメリカ証券取引委員会(SEC)への告発により発覚し、同社は賄賂供与の事実を認めました。この事件は日本と米国間の防衛契約に影響を与え、両国の企業倫理や輸出管理に関する議論を呼び起こしました。最終的にグラマン社には罰金が科され、同様の不正行為を防ぐためのコンプライアンス強化が求められる契機となりました。また、この事件は国際防衛産業における透明性や政府の調達プロセスを見直すきっかけともなりました。
1979年
ダグラス・グラマン事件
証券取引委員会
グラマン
早期警戒機
1980年
ソ連のアフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。
1980年1月4日、カーター大統領がソ連のアフガニスタン侵攻への報復措置を発表しました。
1979年12月のソ連軍によるアフガニスタン侵攻を受け、1980年1月4日にカーター大統領は米ソ関係悪化への対応策を表明しました。主な措置として政府調達からのソ連製品除外や穀物輸出の制限、ハイテク技術の輸出管理強化などが発表されました。この決定は人権問題や国際法違反への抗議としての側面を持ち、冷戦下における米国の外交姿勢を象徴するものとなりました。併せて1980年モスクワオリンピックのボイコット機運を高め、同盟国にも参加を呼びかけました。これらの措置は両国間の緊張をさらに高め、東西陣営の対立を深刻化させる一因となりました。
1980年
ソ連のアフガニスタン侵攻
カーター