1877年

地租改正反対一揆の頻発により、地租を地価の3%から2.5%に引き下げ。

1877年1月4日、地租改正反対一揆の激化を受け、地租率が3%から2.5%に引き下げられました。
明治政府は地租改正に反対する一揆の頻発に頭を悩ませていました。 1877年1月4日、政府は地租率を従来の地価の3%から2.5%へと減免。 これは農民負担の軽減と政治的安定化を図るための措置でした。 しかし、負担の不均衡や税収減少の問題はなお残り、後の税制改革へと繋がります。 この事件は明治期の税制と農村民の関係を象徴する出来事です。
1877年 地租改正反対一揆 地租
1886年

旧兌換銀行券5円(裏大黒5円)が発行。

1886年1月4日、旧兌換銀行券5円(裏大黒5円)が発行されました。
旧兌換銀行券5円券は、日本初期の近代的紙幣の一つです。 1886年1月4日、大蔵省印刷局から発行が開始されました。 表面には兌換銀行券の文字、裏面には大黒天の図柄が描かれています。 金本位制導入に伴う金融改革の一環として流通しました。 その後、紙幣のデザインは幾度も改定されましたが、この券は名高い存在です。
1886年
1968年

東証株価指数の基準日。この日の時価総額を100として算出する。

1968年1月4日、東証株価指数(TOPIX)の基準日が設定され、この日の時価総額を100として算出が始まりました。
東証株価指数(TOPIX)は東京証券取引所第一部上場全銘柄を対象とした株価指数であり、1968年1月4日を基準日として算出が開始されました。この基準日における全銘柄の時価総額を100として指数化し、その後の日々の株価変動を反映します。TOPIXは市場全体の動向を測る指標として広く利用され、日本の株式市場の健全性や動きを示す重要なデータとなりました。基準日の設定は市場参加者にとって評価の基準を提供し、投資判断やポートフォリオ管理に欠かせない役割を果たしています。インデックスファンド等の金融商品とも連動し、国内外の投資家から注目されています。
1968年 東証株価指数 時価総額
1984年

日本の都市銀行13行の相互接続サービス「BANCS」が運用開始。

1984年1月4日、日本の都市銀行13行が相互接続サービス「BANCS」の運用を開始しました。
BANCS(Banking Network Computer System)は日本の都市銀行13行が共同で開発した相互接続システムで、1984年1月4日に正式運用が始まりました。このサービスにより利用客は他行のATMや窓口で残高照会や振込などの取引が可能となり、銀行間の利便性が飛躍的に向上しました。導入当初は系統間の通信や処理速度の課題もありましたが、徐々に改善が進み、全国的なATMネットワークの基盤を築きました。BANCSの成功は後のオンラインバンキングや電子マネーサービス発展の礎ともなり、日本の金融インフラ近代化を促進しました。
1984年 都市銀行 BANCS
1995年

Sony Computer Entertainment Europeの設立を発表。本社は英国ロンドンに置く。

Sony Computer Entertainmentの欧州法人設立を発表し、欧州市場への展開を強化。
SCEは1995年1月4日にSony Computer Entertainment Europeの設立を正式発表した。 本社を英国ロンドンに置き、欧州市場でのPlayStation関連事業を統括する目的があった。 欧州での販売・マーケティング体制を強化し、現地の開発支援や流通網構築を図った。 これによりPlayStationブランドは欧州市場で一層の成長を遂げ、世界的なヒットへと繋がった。 欧州法人の設立はソニーのグローバル戦略の一環として重要な転機となった。
2006年

東京三菱銀行とUFJ銀行とが合併した、三菱東京UFJ銀行(現:三菱UFJ銀行)が営業開始。

東京三菱銀行とUFJ銀行が合併し、三菱東京UFJ銀行として営業開始。
2006年1月4日、東京三菱銀行とUFJ銀行が経営統合し、三菱東京UFJ銀行を新たに発足させた。 統合後の店舗数や預金残高は国内最大規模となり、グローバル展開の基盤を強化した。 システム統合やブランド統一には多大なコストと時間がかかったが、効率化とシェア拡大を目指した。 この合併は日本の銀行再編の象徴的な出来事とされ、後にMUFGの名称変更へとつながった。 統合後も顧客サービスやリスク管理体制の統一が課題となったが、その後順次改善された。
2006年 三菱東京UFJ銀行
2010年

東京証券取引所で世界最高水準の高速性・信頼性・拡張性を兼ね備えた現物商品の売買システムアローヘッドが稼働。

東京証券取引所で新売買システム「アローヘッド」が稼働開始。
2010年1月4日、東京証券取引所は新たな現物商品売買システム「アローヘッド」の運用を開始した。 アローヘッドは高速性、信頼性、拡張性を強化し、1秒間数十万件の注文処理を可能にした。 旧システムからの移行には大規模なテストと段階的な導入が行われ、市場混乱の回避に努めた。 新システムの導入により、取引コストの削減や約定スピードの向上が期待された。 日本市場の国際競争力強化に貢献する重要なインフラ更新と位置づけられた。
東京証券取引所 アローヘッド