ブルースター (瑠璃唐綿)

学名: Oxypetalum caeruleum
科名: キョウチクトウ科

花言葉

  • 幸福な愛
  • 信じ合う心
  • 星の精

特徴

花色:

説明

星形をしたブルーの花がさわやかに咲き誇る美しい植物です。花色は咲き始めは薄い色ですがだんだんと濃くなってきます。ブラジル・ウルグアイ原産の多年草で、初夏から秋まで長期間楽しめる花です。サムシングブルーとしてウェディングブーケにもよく使われます。

豆知識

  • 欧米では花嫁が身につけると幸せになれるというサムシングブルーの風習がある
  • 花が終わる頃にはピンクっぽく変色する珍しい特徴がある
  • 正式な和名は瑠璃唐綿(ルリトウワタ)
  • 草丈は60cmから大きくなると1mを超えることもある

利用方法

観賞用
  • 切り花
  • 庭植え
  • 鉢植え
薬用
  • 一般的な薬用利用はなし

注意: 植物の乳液に注意が必要です

食用

食用には適さない

その他
  • ウェディング装飾
  • フラワーアレンジメント

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 茎の乳液

症状: 皮膚に触れると刺激を与える可能性があります

シネラリア

学名: Pericallis × hybrida
科名: キク科

花言葉

  • 悩める思い出
  • いつも快活
  • 喜び

特徴

花色:

説明

カナリア諸島原産のキク科植物で、ピンク、青、紫、赤、白などの鮮やかな花を株いっぱいにつけます。冬から春にかけて咲く貴重な花として園芸愛好家に愛されています。現在は「死ね」を連想させる音から「サイネリア」という名前で流通することが多いです。

豆知識

  • もともと「シネラリア」と呼ばれていたが、「死ね」を連想させるため「サイネリア」に改名された
  • カナリア諸島の複数の原種を交配して作られた園芸品種
  • 寒い冬から春にかけて明るく華やかに花を咲かせる貴重な植物
  • 花は直径5〜10cmほどで、葉は大きくハート型をしている

利用方法

観賞用
  • 鉢植え
  • 温室栽培
  • 寄せ植え
薬用
  • 一般的な薬用利用はなし

注意: 特に注意事項はありません

食用

食用には適さない

その他
  • 室内装飾
  • ギフト用鉢花

毒性

有毒部位: 特に有毒部位はなし

症状: 特に中毒症状の報告はありません

ヒヤシンス (風信子)

学名: Hyacinthus orientalis
科名: キジカクシ科

花言葉

  • 控えめな愛らしさ
  • 心静かな愛
  • 神秘

特徴

花色:

説明

地中海東部沿岸原産のキジカクシ科の球根植物です。春先に香りのよい白い花を穂状につけ、その清楚な美しさで愛されています。水耕栽培でも楽しめ、室内で冬から春にかけて花を咲かせることができます。ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスの名前が由来とされています。

豆知識

  • オランダは世界最大のヒヤシンス球根生産国
  • 水だけで育つ水耕栽培が人気で、透明な容器で根の成長も楽しめる
  • 花の香りは夜により強くなる特徴がある
  • 球根は直径3〜7cmで、一つの球根から一本の花茎が伸びる

利用方法

観賞用
  • 水耕栽培
  • 庭植え
  • 鉢植え
薬用
  • 一般的な薬用利用はなし

注意: 球根には毒性があるため注意が必要です

食用

食用には適さない

その他
  • 香料(花の香り)
  • 室内装飾

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 球根, 葉, 花

症状: 誤食すると吐き気、嘔吐、下痢などの胃腸症状を引き起こす可能性があります

デージー (雛菊)

学名: Bellis perennis
科名: キク科

花言葉

  • 無邪気
  • 純潔
  • 希望

特徴

花色:

説明

ヨーロッパ・地中海沿岸原産のキク科の多年草で、直径5cmほどの可憐な白い花を咲かせます。マーガレットに似た一重咲きの花は、陽の光を受けると開き、曇りの日や夜は閉じる特徴があります。コンパクトな草姿で、草丈も10〜20cm程度と小さく、ブライダルシーンでも人気の花です。

豆知識

  • 英名のDaisyは「day's eye(日の目)」が語源で、花芯の黄色を太陽に見立てた
  • 「愛している・愛していない」の花占いで有名
  • 学名のBellisはラテン語の「bellus(美しい)」が語源
  • イギリスでは芝生に自然に生える最も身近な野花の一つ

利用方法

観賞用
  • 花壇の縁取り
  • 芝生植栽
  • 鉢植え
薬用
  • 伝統的に傷の治療に使用
  • 咳止め効果

注意: 医療用途での使用は専門家に相談してください

食用
  • 若い葉
その他
  • ブライダル装飾
  • 花占い(愛している・愛していない)

毒性

有毒部位: 特に有毒部位はなし

症状: 特に中毒症状の報告はありません

スイセン (水仙)

学名: Narcissus poeticus
科名: ヒガンバナ科

花言葉

  • 神秘
  • 尊敬
  • 自己愛

特徴

花色:

説明

ヒガンバナ科の球根性多年草で、地中海沿岸から北アフリカ、アジアに分布しています。厳寒の中で咲く純白の花は実に神秘的で、その力強い生命力と希望に満ちた姿は人々の尊敬に値します。中国では「水の仙人」という意味で水仙と名付けられ、日本では雪の中で咲くことから「雪中花」とも呼ばれます。

豆知識

  • 約2万種類もの多様な品種が存在する
  • 水だけで育つ水耕栽培が人気で、お正月の室内装飾によく使われる
  • 球根には生命力が強く、環境が良ければ毎年花を咲かせる
  • 花の大きさは直径1cm足らずから5cmを超えるものまで様々

利用方法

観賞用
  • 水耕栽培
  • 庭植え
  • 切り花
薬用
  • 伝統医学で鎮痛剤として使用

注意: 球根や葉には毒性があるため注意が必要です

食用

食用には適さない

その他
  • 香料(花の香り)
  • 正月飾り

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 球根, 葉, 花, 茎

症状: 誤食すると吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、めまい、発汗などの中毒症状を引き起こします