🎉 祝日・記念日

正月

初売り、鏡開き(京都)

日本の一年の始まりを祝う伝統的な行事。初売りや鏡開きなどで正月気分を楽しめます。

官公庁御用始め・仕事始め

日本

官公庁は1873年(明治6年)より、12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる(土・日曜日の場合は直後の月曜日となる)。銀行等の金融機関はこの日を仕事始めの日とする所が多い。1869年(明治2年)から改暦前までは旧12月29日(年によっては大晦日)から旧1月3日まであった。

日本の官公庁や金融機関が新年に業務を再開する日。年末年始の休暇明けに新たなスタートを切ります。

取引所大発会

日本

上記官公庁同様に4日が土・日曜日にあたる場合には直後の月曜日となる。

東京証券取引所の新年初取引日。株式市場の活気あるスタートを祝う行事です。

独立記念日

ミャンマー

1948年1月4日にイギリスから独立しビルマ連邦共和国が成立した。

ミャンマーがイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立した日。

石の日

「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから。 地蔵や狛犬、墓石などに触れると願いが叶うとされる。

「1(い)4(し)」の語呂合わせから制定された日。石に触れて願い事を叶えようという風習があります。

世界点字デー(世界盲人連合)

ルイ・ブライユの誕生日に因んで制定された。

点字発明者ルイ・ブライユの誕生日に合わせた国際記念日。視覚障害者の情報アクセス向上を呼びかけます。

新日本プロレスは2007年より毎年この日、東京ドーム(東京都文京区)にて正月興行の「WRESTLE KINGDOM」を行っており、プロレスファンからは「1.4(いってんよん)」の愛称で親しまれている。

新日本プロレスが毎年東京ドームで開催する正月の「WRESTLE KINGDOM」興行。プロレスファンからは「1.4」の愛称で親しまれています。

初売り

新年に商店やデパートが行う最初のセール。福袋や特別価格でにぎわいます。

鏡開き(京都)

京都で行われる伝統的な鏡開きの儀式。正月の飾りを取り外し、お汁粉などを楽しみます。

📅 出来事

1698年

ロンドンのホワイトホール宮殿の大半が火事により焼失。

1698年1月4日、ロンドンのホワイトホール宮殿が大火により焼失しました。

1877年

地租改正反対一揆の頻発により、地租を地価の3%から2.5%に引き下げ。

1877年1月4日、地租改正反対一揆の激化を受け、地租率が3%から2.5%に引き下げられました。

1879年

明治政府が平安時代から実施されていた梟首刑(晒し首)を廃止。

1879年1月4日、明治政府が平安時代以来の梟首刑(晒し首)を廃止しました。

1882年

日本で「軍人勅諭」が発布される。

1882年1月4日、日本で軍人勅諭が発布されました。

1884年

ロンドンでフェビアン協会設立。

1884年1月4日、イギリス・ロンドンでフェビアン協会が設立されました。

1886年

旧兌換銀行券5円(裏大黒5円)が発行。

1886年1月4日、旧兌換銀行券5円(裏大黒5円)が発行されました。

1894年

露仏同盟が正式に成立。

1894年1月4日、露仏同盟が正式に成立しました。

1896年

ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。

1896年1月4日、ユタ準州がアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州として昇格しました。

1903年

電流戦争:トーマス・エジソンの会社がサーカスの象トプシーを電気ショックにより処刑。

1903年1月4日、電流戦争の一環でトーマス・エジソン社が象トプシーを電気ショックで処刑しました。

🎂 誕生日

968年 (乾徳5年12月2日)

真宗

北宋第3代皇帝

北宋第3代皇帝として即位し、中央集権化を進めた。 経済や文化の発展にも大きく貢献。

968 - 1022
1590年 (天正20年、文禄元年)

松平忠輝(ただし『幕府祚胤伝』では1月4日だが『本光国師日記』では8月9日と記されている。)

徳川家康の庶子として紀州藩初代藩主となった大名。 出生年月日が史料によって異なるのが特徴。

1602年 (慶長6年閏11月11日)

藤堂高次

第2代津藩主

津藩第2代藩主として藩政を担った江戸時代の大名。

1602 - 1676
1643年

アイザック・ニュートン

科学者

イギリスの物理学者・数学者。万有引力の法則を発見し、微積分の基礎を築いた。

1643 - 1727
1710年

ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ

作曲家

イタリア・バロック期を代表する作曲家。『スターバト・マーテル』などを作曲。

1710 - 1736
1733年 (享保17年11月19日)

大関増備

第8代黒羽藩主

黒羽藩第8代藩主として藩政を取り仕切った江戸時代の大名。

1733 - 1764
1748年 (寛延元年11月16日)

松平重富

第12代福井藩主

福井藩第12代藩主。藩政改革に取り組んだ大名。

1748 - 1809
1753年 (宝暦2年12月1日)

黒田治之

第7代福岡藩主

福岡藩第7代藩主として藩政を担った江戸時代の大名。

1753 - 1781
1782年 (天明元年11月21日)

相馬樹胤

第10代相馬中村藩主

相馬中村藩第10代藩主。領内の復興に尽力した大名。

1782 - 1839

🕊️ 命日

1428年

フリードリヒ1世

王族, マイセン辺境伯, ザクセン選帝侯

神聖ローマ帝国のマイセン辺境伯およびザクセン選帝侯として活躍した領主。

1370 - 1428
1564年 (永禄6年12月20日)

細川氏綱

室町幕府管領

戦国時代の室町幕府管領、細川氏の当主として幕政と軍事に携わった武将。

1514 - 1564
1584年

トビアス・シュティンマー

画家, イラストレーター

16世紀ドイツの画家・イラストレーター。

1539 - 1584
1603年

オスティリオ・リッチ

数学者

16世紀イタリアの数学者。

1540 - 1603
1607年

ギリス・ファン・コーニンクスロー

画家

16世紀の画家。

1544 - 1607
1672年 (寛文11年12月5日)

佐竹義隆

第2代久保田藩主

江戸時代初期の大名、久保田藩第2代藩主。

1609 - 1672
1752年

ガブリエル・クラメール

数学者

スイスの数学者。連立方程式の解法「クラメールの公式」で知られる。

1704 - 1752
1761年

スティーヴン・ヘールズ

生理学者, 化学者, 植物学者, 牧師

イギリスの生理学者・化学者・植物学者・牧師。

1677 - 1761
1778年

シャルル=ドミニク=ジョセフ・アイゼン

画家, 彫刻家

フランスの画家・彫刻家。

1720 - 1778

🎁 誕生属性

誕生石

1月04日のガーネットの画像
ガーネット
深紅の輝きを持つ1月の誕生石で、愛と友情、情熱を象徴する宝石。

星座

1月04日の山羊座の画像
山羊座
12月22日〜1月19日生まれの星座で、目標達成への強い意志と責任感を持つ堅実で実用的な星座。

誕生酒

アラウンド・ザ・ワールド
人を助けて励ます優しい白馬の王女様

誕生花

ブルースター
幸福な愛 、 信じ合う心 、 星の精
シネラリア
悩める思い出 、 いつも快活 、 喜び
ヒヤシンス
(白) 控えめな愛らしさ 、 (白) 心静かな愛 、 (白) 神秘
デージー
(白) 無邪気 、 (白) 純潔 、 (白) 希望
スイセン
(白) 神秘 、 (白) 尊敬 、 (白) 自己愛