正月(三日正月)
国・地域:
日本
正月三が日の最終日にあたる伝統行事。家族で集まり、雑煮や御節料理を楽しみながら新年の無事を祝います。
正月は日本の伝統的な年始行事で、1月1日から3日にかけて様々な祝い方があります。
三日正月はその最終日にあたり、日常生活への復帰を前に家族や親戚が集います。
雑煮や御節料理を囲み、年神に感謝し健康と幸運を祈願します。
地方によっては書き初めや初湯、初詣などの行事も行われます。
江戸時代から続く風習で、現代でも多くの家庭で受け継がれています。
正月
日本
箱根駅伝復路
国・地域:
日本
復路は箱根・芦ノ湖から東京・大手町までの区間。6区から10区を襷でつなぎ、総合優勝を目指します。
箱根駅伝は毎年1月2日・3日に行われる大学対抗駅伝競走です。
復路は1月3日に箱根・芦ノ湖をスタートし、東京・大手町の読売新聞社前をゴールとします。
全10区間、約107.5kmを襷で繋ぎ、日本有数の長距離駅伝として人気を集めます。
6区から10区までの復路区間ではシード権争いなど白熱した展開が繰り広げられます。
テレビ中継や沿道の応援も盛んで、正月の風物詩とされています。
箱根駅伝
日本
ライスボウル(1984年- )
国・地域:
日本
アメリカンフットボールの日本一決定戦。
Xリーグ王者と学生王者が激突する日本一決定戦。年始に行われるアメフトの頂上決戦です。
ライスボウルは1984年に始まった日本のアメリカンフットボール年間チャンピオン決定戦です。
Xリーグ王者と学生王者(甲子園ボウル勝者)が対戦し、日本一を決定します。
毎年1月3日に東京ドームなど大型会場で開催され、多くの観客を集めます。
全国放送中継や各地のファンイベントなど、年始のスポーツイベントとして定着しています。
試合前後にはマーチングバンド演奏やチアリーディングのパフォーマンスも行われます。
ライスボウル
1984年
日本
アメリカンフットボール
『吉兆さんと番内』
国・地域:
日本
毎年この日に島根県出雲市で行われる行事。吉兆は、歳徳神の大のぼりを立て、シャギリ太鼓を叩きながら町内各所で大社神謡をうたう。番内は、鬼の面をつけた年男が青竹を叩きながら町内を練り歩き厄を払う。
島根県出雲市で行われる伝統行事。歳徳神を迎え、鬼の面をかけた年男が厄を払います。
吉兆さんと番内は出雲大社周辺の町内で1月3日に開催される民俗行事です。
吉兆さんは歳徳神の大のぼりを立て、シャギリ太鼓と神謡で町を練り歩きます。
番内は鬼の面をつけた年男が青竹を打ちながら厄除けを行います。
大社神謡や田楽踊りなどの伝統芸能も披露され、五穀豊穣や無病息災を祈願します。
多くの見物客が沿道から声援を送り、地元の新年の風物詩となっています。
日本
島根県
出雲市
砥鹿神社『田遊祭』
国・地域:
日本
田遊びは、田楽と並ぶ稲作儀礼に絡む民俗芸能で、三河地方は有数の伝承地のひとつ。愛知県豊川市の砥鹿神社では「田遊祭(たあそびさい)」と呼ばれている。毎年この日の午後、里宮拝殿前で、代官、田主、田人、巫女に扮した氏子ら計13名が、春の田打行事から始まる一連の所作を演じ、五穀豊穣を祈願する。
愛知県豊川市砥鹿神社で行われる伝統的な田遊びの稲作儀礼。五穀豊穣を祈願します。
砥鹿神社の田遊祭は三河地方有数の稲作儀礼に基づく民俗芸能です。
毎年1月3日の午後、氏子13名が代官や田主、巫女などに扮して所作を演じます。
田打ちや代かきなど春の農作業の一連を模擬的に再現し、神前で奉納します。
五穀豊穣と地域の安寧を祈念し、地域住民や観光客も見学に訪れます。
田楽や雅楽の調べが響く中、伝統の技と舞が継承されています。
砥鹿神社
日本
愛知県
豊川市
財賀寺『お田植祭』
国・地域:
日本
愛知県豊川市の財賀寺で行われる神事。稲作の過程を模擬的に演じて豊作を祈る。農夫が白牛を使って田起こし、田打ち、代かきをし、祭の司が太鼓の上に種籾をまいて、願文を読み上げる。続いて、農夫が苗取り、田植をし、祭の司が白牛を酒の泉で清めて終わる。
財賀寺で行われる神事。白牛を用いた田起こしから田植えまで模擬的に行い、豊作を祈願します。
お田植祭は豊川市財賀寺で毎年1月3日に開催される稲作神事です。
農夫役が白牛を用いて田起こし、田打ち、代かきを行い、春の作業を再現します。
祭司が種籾をまき、願文を奏上して豊作祈願を執り行います。
続いて苗取りと田植えが行われ、最後に白牛を酒の泉で清める儀式で締めくくられます。
地域の伝統文化として受け継がれ、参拝者も参加できる年始行事です。
財賀寺
日本
愛知県
豊川市