万寿4年12月4日

藤原行成

(972 - 1028)

平安時代の公家、三蹟の1人

平安時代の公家 三蹟の1人
三蹟の一人として優美な「かな」書を完成させた平安時代の書家。
藤原行成(972年 - 1027年)は、平安時代中期を代表する書家で、『三蹟』の一人に数えられる。その書風は雅やかで古典的な美しさを備え、勅撰和歌集や公文書の筆写にも広く用いられた。官位は参議にまで昇進し、後進への書学教育にも尽力。代表作には『倭漢朗詠集』などがあり、芸術性と実務性を併せ持つ書風は後世の手本となった。
藤原行成 公家 三蹟 972年
1692年

ルーラント・ローホマン

(1627 - 1692)

画家、彫刻家

画家 彫刻家
17世紀に活躍した画家・彫刻家の一人で、絵画と立体作品の両面で制作した芸術家。
1692年 ルーラント・ローホマン 英語版 1627年
1699年

マッティア・プレーティ

(1613 - 1699)

画家

画家
イタリア・カラブリア出身のバロック期の画家。 聖ヨハネ共同大聖堂の天井画で知られる。
1613年にカルバーリで生まれたマッティア・プレーティは、『騎士カラブレーゼ』の異名を持つ画家。 ローマで修業し、1653年からはマルタ島で騎士団に迎えられ、多数の宗教画や装飾画を制作。 代表作の聖ヨハネ共同大聖堂の天井画は当時最高峰のバロック装飾と評される。 その大胆な構図と劇的な光と影の表現は後続の画家に大きな影響を与えた。 1699年にマルタで没し、その作品は現在もヨーロッパ各地で鑑賞できる。
1699年 マッティア・プレーティ 1613年
1705年

ルカ・ジョルダーノ

(1634 - 1705)

画家

画家
ナポリを拠点に活躍したイタリアのバロック画家。 『ルカ・ファ・プレスト(ルカは速く描く)』の異名を持つ。
1634年にナポリ生まれのルカ・ジョルダーノは、その驚異的な筆の速さから『ルカ・ファ・プレスト』と称された。 若くしてローマやフィレンツェで学び、光と色彩に富んだ祭壇画や装飾画を制作。 1674年にはスペイン王室に招かれ、マドリードの王宮にも装飾画を残す。 生涯で数千点を超える作品を手掛け、その華麗で優美な作風はバロック絵画の集大成とされる。 1705年にナポリで没し、後世の画家にも多大な影響を及ぼした。
1705年 ルカ・ジョルダーノ 1634年
1743年

フェルディナンド・ガッリ=ビビエナ

(1657 - 1743)

建築家、デザイナー、画家

建築家 デザイナー 画家
イタリア出身のバロック建築家・劇場装飾家・画家。 遠近法を応用した劇場デザインで知られる。
1657年にボローニャで生まれたフェルディナンド・ガッリ=ビビエナは、有名なガッリ=ビビエナ家の一員として、建築・舞台装飾・絵画に携わった。 遠近法を駆使した舞台装飾図は『ガッリ=ビビエナ様式』として広く模倣された。 ウィーンやプラハなどヨーロッパ各地の宮廷劇場に美術監督として招かれ、その影響はオペラ建築にも及んだ。 また、建築設計では複雑なプランニングと装飾性が融合した作品を残している。 1743年にブダで没し、その理論と作品は劇場芸術の発展に重要な役割を果たした。
1743年 フェルディナンド・ガッリ=ビビエナ 英語版 1657年
1785年

バルダッサーレ・ガルッピ

(1706 - 1785)

作曲家

作曲家
ヴェネツィア出身のバロック期の作曲家。 歌劇や宗教音楽で活躍した。
1706年にヴェネツィアで生まれたバルダッサーレ・ガルッピは、ヴェネツィア楽派を代表する作曲家の一人。 オペラ・コミックやオラトリオ、宗教音楽の作曲に長け、そのメロディとハーモニーは当時高く評価された。 1741年にロシア皇帝エリザヴェータに招かれ、サンクトペテルブルク宮廷楽団の音楽監督を務める。 約70曲のオペラを含む豊富な作品を残し、古典派への橋渡し役を果たした。 1785年にヴェネツィアで没し、その作品は今日も演奏され続けている。
1785年 バルダッサーレ・ガルッピ 作曲家 1706年
1795年

ジョサイア・ウェッジウッド

(1730 - 1795)

陶芸家

陶芸家
イギリスの陶芸家・実業家。 ウェッジウッド社創業者として知られる。
1730年にイギリスのバーミンガム近郊で生まれたジョサイア・ウェッジウッドは、18世紀を代表する陶芸家兼実業家。 1759年にストーク=オン=トレントに工房を設立し、高品質な陶器の大量生産技術を確立。 『ウェッジウッド・グリーン』や『クリームウェア』など革新的な商品を開発し、英国王室御用達の称号を得た。 美術性と産業化を融合させたビジネスモデルは、産業革命期の製造業に大きな影響を与えた。 1795年に没したが、ウェッジウッド社は今日まで高級陶磁器ブランドとして存続する。
1795年 ジョサイア・ウェッジウッド 1730年
1809年

アンリ=ピエール・ダンルー

(1753 - 1809)

画家

画家
フランスの肖像画家。 イギリス宮廷でも活動した。
1753年にパリで生まれたアンリ=ピエール・ダンルーは、18世紀末から19世紀初頭に活躍した肖像画家。 若い頃にローマで修業し、伝統的なアカデミズム技法に基づいた精緻な筆致を身につけた。 1792年から1796年までイギリスに滞在し、貴族や上流階級の肖像画を多数制作。 ナポレオン時代にもフランス宮廷から依頼を受け、その優雅で端正な作風は好評を博した。 1809年にパリで没し、ヨーロッパ各地の美術館に作品が収蔵されている。
1809年 アンリ=ピエール・ダンルー 1753年
1868年

モーリッツ・ハウプトマン

(1792 - 1868)

音楽理論家、教師、作曲家、ヴァイオリニスト

音楽理論家 教師 作曲家 ヴァイオリニスト
ドイツの音楽理論家・作曲家で、ライプツィヒ音楽院の理論教授として多くの門下生を育てた。
1792年にハウプトマンはドイツで生まれ、若くしてヴァイオリン奏者として活動を開始しました。 後に作曲と理論研究に専念し、1837年からライプツィヒ音楽院で和声学教授を務め、多くの音楽家を指導。 『和声と韻律の本質』などの著作を通じて19世紀後半の音楽理論に影響を与え、教育者としても高い評価を得ました。
1868年 モーリッツ・ハウプトマン 1792年
1914年

ラウール・プーニョ

(1852 - 1914)

音楽教師、作曲家、オルガニスト

音楽教師 作曲家 オルガニスト
フランスの音楽教師・作曲家・オルガニストで、爽やかな旋律と教育者としての業績が評価される。
ラウール・プーニョは1852年にパリで生まれ、パリ音楽院で学んだ。 オルガニストとしての演奏活動だけでなく、作曲家としても多くのピアノ曲や歌曲を残す。 後にパリ音楽院教授となり、若い音楽家の育成に尽力。 サン=サーンスやフォーレとの共演でも知られ、その演奏は高い評価を受けた。 1914年に没するまで、フランス音楽界に大きな影響を与えた。
1914年 ラウール・プーニョ オルガニスト 1852年
1919年

フランク・ドゥフェネク

(1848 - 1919)

画家、版画家、彫刻家

画家 版画家 彫刻家
アメリカの画家・版画家・彫刻家で、写実的な人物画と豊かな表現力が特徴。
フランク・ドゥフェネクは1848年にアメリカで生まれ、ヨーロッパで美術を学んだ。 後にアメリカに戻り、シンシナティなどで教鞭を執り、多くの画家を育成。 写実主義を基盤とした人物画や風景画で高い評価を受けた。 版画制作や彫刻制作にも取り組み、多彩な表現に挑戦。 1919年にその生涯を閉じ、美術教育と作品で後進に影響を与えた。
1919年 フランク・ドゥフェネク 1848年
1919年

鈴木華邨

(1860 - 1919)

日本画家

日本画家
日本画家で、明治時代に華やかな花鳥画を描き、大衆に愛された。
鈴木華邨は1860年に生まれ、生涯を通じて花鳥画や風景画を中心に制作。 明治期の新しい日本画の潮流の中で、伝統技法と自由な表現を融合。 展示会や博覧会で受賞し、その繊細な筆致が高く評価された。 門下には多くの画家を擁し、日本画の普及と発展に寄与。 1919年に逝去し、華邨の作風は今も多くの愛好家に親しまれている。
鈴木華邨 1860年