ストレリチア (極楽鳥花)

学名: Strelitzia reginae
科名: ゴクラクチョウカ科

花言葉

  • 輝かしい未来
  • 万能
  • すべてを手に入れる
  • 気取った恋

特徴

花色:

説明

南アフリカ原産の多年草で、鮮やかなオレンジ色のガクと青色の花びらが特徴的な花です。極楽鳥のような華やかな姿から「極楽鳥花」と呼ばれ、近代的な生け花やフラワーアレンジメントでよく使用されています。学名は英国王ジョージ3世の王妃シャーロットの出身家メクレンブルク・シュトレーリッツに由来しています。

豆知識

  • 1つの花が1週間以上持続することから「長持ちする美」とも呼ばれる
  • ロサンゼルス市では街路樹として植えられており、年中咲いている
  • 切り花の状態で約2週間美しさを保つため、高級ホテルで重宝される
  • 南アフリカでは50セント硬貨のデザインに使用されている

利用方法

観賞用
  • 切り花として高級フラワーアレンジメント
  • 観葉植物として室内栽培
  • 庭園の景観植物
薬用
  • 南アフリカの伝統医学では葉を煎じて解熱に使用
  • 抗炎症作用があるとされる

注意: 医学的効果は科学的に証明されていないため、医療目的での使用は避けるべき

食用

食用ではありません

その他
  • 高級ホテルのロビー装飾
  • 結婚式場の装飾

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 葉, 茎

症状: 大量摂取すると軽度の胃腸障害を起こす可能性がある

スイセン (水仙)

学名: Narcissus tazetta var. chinensis
科名: ヒガンバナ科

花言葉

  • 自己愛
  • 神秘
  • 思い出

特徴

花色:

説明

地中海沿岸原産で中国を経由して日本に渡来した球根植物です。白い花びらと黄色い副花冠が特徴で、強い香りを放ちます。室町時代から絵画の題材として親しまれ、水中にいる仙人の姿を映したという名前の由来通り、神秘的な美しさを持っています。12月から2月にかけて咲く冬の代表花で、正月の飾り花としても人気があります。

豆知識

  • 福井県の越前海岸は日本水仙の三大群生地の一つで、約120万本が自生している
  • 古来から「雪中花」とも呼ばれ、雪の中でも美しく咲く強さが賞賛された
  • 花の形が盃に似ていることから「金盞花」とも呼ばれる
  • 江戸時代には薬草として栽培され、球根が高値で取引された

利用方法

観賞用
  • 正月の生け花
  • 茶道の花
  • 庭園の冬の彩り
薬用
  • 中国伝統医学では球根を解毒に使用
  • 民間療法で咳止めに利用

注意: 球根には有毒なアルカロイドが含まれるため、素人による薬用使用は危険

食用

有毒のため食用禁止

その他
  • 香水の原料
  • 精油の抽出

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 球根, 葉, 茎

症状: 吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、重篤な場合は循環器系や神経系の障害を引き起こす

マツ (松)

学名: Pinus thunbergii
科名: マツ科

花言葉

  • 不老長寿
  • 永遠の若さ
  • 勇敢

特徴

花色:

説明

北半球の温帯から亜寒帯に広く分布する常緑針葉樹です。日本では古来より神聖な木として崇められ、正月の門松や庭園の象徴的な樹木として親しまれています。冬でも緑を保つ特性から「不老長寿」「永遠の若さ」の象徴とされ、松竹梅の筆頭として格式高い植物です。樹齢が非常に長く、中には数百年から千年を超える古木も存在します。

豆知識

  • 日本最古の松は山梨県の「山高神代桜」付近にある推定樹齢2000年の五葉松
  • 盆栽の松は数百年の歴史を持つものもあり、国宝級の価値がある
  • 松茸(マツタケ)は松の根と共生関係にある菌類
  • アインシュタインが来日した際、盆栽の松に感動したと伝えられている

利用方法

観賞用
  • 門松として正月飾り
  • 庭園の主木
  • 盆栽として室内装飾
薬用
  • 松葉を煎じて健康茶として利用
  • 松脂は外用薬として使用

注意: アレルギー反応を起こす場合があるため注意が必要

食用
  • 松の実
  • 松葉(茶として)
その他
  • 建築材料として利用
  • 松脂から塗料や接着剤を製造

毒性

症状: 一般的に無毒だが、大量摂取は避ける

サフラン

学名: Crocus sativus
科名: アヤメ科

花言葉

  • 陽気
  • 歓喜
  • 節度の美
  • 過度をつつしめ

特徴

花色:

説明

地中海原産の球根植物で、紫色の美しい花を10月から12月にかけて咲かせます。花のめしべを乾燥させたものが香辛料のサフランとして利用され、100個の花からわずか1gしか取れない希少性から「赤い金」とも呼ばれます。古代から香辛料、染料、薬用として珍重され、現在でも高級料理の香り付けや着色に使用されています。

豆知識

  • 1キログラムのサフランを作るには約15万個の花が必要
  • クレオパトラはサフラン風呂に入っていたと言われる
  • 現在の世界生産量の約90%をイランが占めている
  • 1グラムあたりの価格が金よりも高い時期もある

利用方法

観賞用
  • 秋の庭園の彩り
  • ロックガーデンの装飾
  • 鉢植えとして室内栽培
薬用
  • 古代から鎮静剤として使用
  • 消化促進効果
  • 血行促進作用

注意: 妊娠中は使用禁止、過剰摂取は危険

食用
  • 花のめしべ
その他
  • 高級染料として布の染色
  • 化粧品の原料

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 球根, 過剰摂取時のめしべ

症状: 大量摂取すると吐き気、嘔吐、神経過敏を引き起こす可能性がある