🎉 祝日・記念日

正月(三日正月)

日本

正月三が日の最終日にあたる伝統行事。家族で集まり、雑煮や御節料理を楽しみながら新年の無事を祝います。

箱根駅伝復路

日本

復路は箱根・芦ノ湖から東京・大手町までの区間。6区から10区を襷でつなぎ、総合優勝を目指します。

NHKニューイヤーオペラコンサート

日本

NHKホールで開催される新年恒例のオペラコンサート。国内外の歌手とオーケストラが華麗な舞台を繰り広げます。

ライスボウル(1984年- )

日本

アメリカンフットボールの日本一決定戦。

Xリーグ王者と学生王者が激突する日本一決定戦。年始に行われるアメフトの頂上決戦です。

ひとみの日

日本

眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。

眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定した記念日。目の健康と視力保護を呼びかけます。

駆け落ちの日

日本

1938年(昭和13年)1月3日、女優岡田嘉子と、演出家杉本良吉が、当時日本の領土であった樺太の国境を越えてソ連へ亡命。亡命後、2人は国境侵犯の容疑で取り調べを受け、杉本は拷問の結果、陸軍参謀本部から破壊活動のため派遣されたスパイという虚偽の自白を強制され、処刑された。

1938年に女優岡田嘉子と演出家杉本良吉が亡命を試みた歴史的事件を記念する日です。

元始祭

日本

宮中祭祀のひとつ。明治維新後に定められた皇室祭祀の一つで、1月3日に天皇が宮中三殿(賢所、皇霊殿、神殿)において親祭し、皇位の始源を祝う。起源は1870年(明治3)1月3日、神祇官八神殿に八神、天神地祇、歴代皇霊を鎮祭したのに始まる。

宮中三殿で行われる皇室の新年祭祀。皇位の始源を祝う公式儀式です。

『吉兆さんと番内』

日本

毎年この日に島根県出雲市で行われる行事。吉兆は、歳徳神の大のぼりを立て、シャギリ太鼓を叩きながら町内各所で大社神謡をうたう。番内は、鬼の面をつけた年男が青竹を叩きながら町内を練り歩き厄を払う。

島根県出雲市で行われる伝統行事。歳徳神を迎え、鬼の面をかけた年男が厄を払います。

砥鹿神社『田遊祭』

日本

田遊びは、田楽と並ぶ稲作儀礼に絡む民俗芸能で、三河地方は有数の伝承地のひとつ。愛知県豊川市の砥鹿神社では「田遊祭(たあそびさい)」と呼ばれている。毎年この日の午後、里宮拝殿前で、代官、田主、田人、巫女に扮した氏子ら計13名が、春の田打行事から始まる一連の所作を演じ、五穀豊穣を祈願する。

愛知県豊川市砥鹿神社で行われる伝統的な田遊びの稲作儀礼。五穀豊穣を祈願します。

📅 出来事

1521年

ローマ教皇レオ10世が回勅『デチェト・ロマヌム・ポンティフィチェム』を発行し、マルティン・ルターをカトリック教会から破門した。

1521年、教皇レオ10世が回勅を発行してマルティン・ルターを破門。 宗教改革に大きな影響を与えた歴史的事件。

1614年 (慶長19年12月4日)

大坂冬の陣にて、真田丸の戦いが行われる。

1614年、大坂冬の陣で真田幸村率いる真田丸が徳川軍を迎え撃った。 巧妙な砦防御が当時の戦術を象徴した。

1777年

プリンストンの戦い: アメリカ独立戦争で大陸軍がイギリス軍に勝利。戦闘は1776年12月 26日のトレントンの戦いから始まり、ジョージ ワシントンが勝利を収めた。

1777年、プリンストンの戦いで大陸軍がイギリス軍に勝利。 ワシントンの大胆な奇襲作戦が奏功した。

1818年

金星が木星面を通過する。惑星同士の通過・掩蔽は、これを最後に2065年11月22日までの247年間の長い空白期間に突入する。

1818年、金星が木星の前を通過する稀有な惑星間掩蔽が観測された。 次回は2065年まで247年間ないとされた。

1833年

イギリスがジェームス・オンスロー提督の乗艦する軍艦HMS Clioをフォークランド諸島に派遣。

1833年、イギリス海軍がHMS Clioをフォークランド諸島に派遣し、実効支配を確立。 領有権問題の重要な局面となった。

1848年

ジョセフ・ジェンキンズ・ロバーツがリベリア共和国の初代大統領に就任。

1848年、ジョセフ・J・ロバーツがリベリア共和国初代大統領に就任。 アフリカ初の共和制国家を導いた。

1868年 (慶応3年12月9日)

王政復古の大号令。

1868年、王政復古の大号令が出され、幕府の権威が廃止されて朝廷中心の体制に移行。 明治維新の重要な一歩となった。

1888年

当時世界最大の望遠鏡であるリック天文台の屈折望遠鏡で最初の観測が行われる。

1888年、リック天文台の当時世界最大屈折望遠鏡で初の観測。 天文学研究に革新をもたらした。

1889年

フリードリヒ・ニーチェが神経衰弱を発症。残りの人生を病人として過ごす。

1889年、哲学者ニーチェが神経衰弱を発症し、生涯を通じて精神的苦難を抱えた。 哲学界に衝撃を与えた転機。

🎂 誕生日

-106年 (紀元前106年)

マルクス・トゥッリウス・キケロ

政治家

古代ローマの政治家、雄弁家、哲学者。 共和政末期の政界で重要な役割を果たし、著作で後世に影響を与えた。

1600年 (慶長4年11月17日)

戸田氏信

第2代美濃国大垣藩主

江戸時代前期の大名で、第2代美濃大垣藩主。藩政を担い、領内の安定と発展に尽力した。

1600 - 1681
1723年 (享保7年11月27日)

酒井忠用

第11代阿波国徳島藩主

江戸時代中期の大名、第11代徳島藩主。藩政改革と産業振興に尽力した。

1723 - 1775
1758年 (宝暦4年11月24日)

蜂須賀治昭

第11代阿波国徳島藩主

江戸時代後期の大名、第11代徳島藩主。危機対応と文化振興を図った。

1758 - 1814
1763年

ジョゼフ・フェッシュ

カトリック教会司祭

ナポレオン1世の伯父にあたるフランスの枢機卿。

1763 - 1839
1834年 (天保4年11月24日)

依田學海

漢学者, 文芸評論家, 小説家, 劇作家

明治期の漢学者、文芸評論家、小説家、劇作家。中国古典研究と文芸活動で知られる。

1834 - 1909
1836年 (天保6年11月15日)

坂本龍馬

幕末の志士

幕末の志士で、海軍創設や薩長同盟の仲立ちで知られる。日本近代化の先駆者。

1836 - 1867
1840年

ダミアン

カトリック教会司祭

ハワイのモロカイ島でハンセン病患者の看護に尽力したカトリックの宣教師。

1840 - 1889
1861年

アーネスト・レンショー

テニス選手

19世紀後半に活躍したイギリスのテニス選手。ウィンブルドンで多くの成果を挙げた。

1861 - 1899

🕊️ 命日

236年

アンテルス

ローマ教皇

第19代ローマ教皇として、初期キリスト教会の殉教者記録の編纂に尽力した人物。

1028年 (万寿4年12月4日)

藤原道長

平安時代の公卿, 太政大臣

藤原北家の摂政・関白として平安時代の摂関政治を極め、朝廷を実質的に掌握した貴族。

966 - 1028
1028年 (万寿4年12月4日)

藤原行成

平安時代の公家, 三蹟の1人

三蹟の一人として優美な「かな」書を完成させた平安時代の書家。

972 - 1028
1241年

ヘルマン2世

テューリンゲン方伯

テューリンゲン方伯として領土統治と軍事遠征に従事した中世ドイツの貴族。

1222 - 1241
1322年

フィリップ5世

フランス王

カペー朝フランス王として在位し、財政改革や相続法整備を推進した王。

1293 - 1322
1437年

キャサリン・オブ・ヴァロワ

イングランド王ヘンリー5世の妃

英仏百年戦争期にヘンリー5世王妃となり、チューダー朝の礎を築いた王妃。

1401 - 1437
1571年

ヨアヒム2世

ブランデンブルク選帝侯

宗教改革を導入してプロテスタント化を進めた16世紀の選帝侯。

1505 - 1571
1641年

エレミア・ホロックス

天文学者

金星の太陽面通過を史上初めて予測・観測したイングランドの天文学者。

1618 - 1641
1654年 (承応2年11月15日)

松永貞徳

俳諧師

近世俳諧を大成し、Teimon流を興して後の芭蕉に影響を与えた俳諧師。

1571 - 1654

🎁 誕生属性

誕生石

1月03日のガーネットの画像
ガーネット
深紅の輝きを持つ1月の誕生石で、愛と友情、情熱を象徴する宝石。

星座

1月03日の山羊座の画像
山羊座
12月22日〜1月19日生まれの星座で、目標達成への強い意志と責任感を持つ堅実で実用的な星座。

誕生酒

グラスホッパー
心の清らかな純粋なプリンセス

誕生花

ストレリチア
輝かしい未来 、 万能 、 すべてを手に入れる 、 気取った恋
スイセン
自己愛 、 (白) 神秘 、 思い出
マツ
不老長寿 、 永遠の若さ 、 勇敢
サフラン
陽気 、 歓喜 、 節度の美 、 過度をつつしめ