謹賀新年(正月)

国・地域: 日本

書き初め、初売り(仙台初売り)、2017年以降、1月2日の年賀状の配達は中止された。理由は、年賀状の数がピークから大幅に減少したうえ人件費が上昇しているため。

お正月二日目の行事や風習を楽しむ日です。書き初めや仙台初売りなどが行われ、年賀状配達は2017年から中止されました。
お正月二日目は「謹賀新年」として新年を祝う日本の伝統行事です。書き初めは新年最初の筆始めとして家族や書道愛好者が行います。仙台初売りをはじめ全国の百貨店や商店で初売りが催され、福袋が好評です。かつて1月2日にも年賀状配達が行われていましたが、2017年以降は中止されました。この中止は年賀状の減少と人件費の高騰を受けての措置です。現在は新春の余韻を味わいながらゆったりと過ごす人も増えています。
新年 正月 日本 書き初め 初売り 仙台初売り 2017年 年賀状

初荷(仕事始め)

国・地域: 日本

この日、多くの職業で年明け初めての仕事が行われる。荷物を運ぶことが多い商店では、その年初めての荷物を初荷と呼ぶ。農業では、農初め、漁業では初船、林業では山初めなどと言う。

仕事始めにあたる日で、多くの業種で初荷が行われる日です。農業や漁業、林業でも「農初め」「初船」「山初め」と呼ばれます。
1月2日は年明け最初の仕事を再開する「仕事始め」の一環として初荷が行われます。商店や運送業では新年最初に運ぶ荷物を「初荷」と称し、繁盛祈願の意味を込めます。農業では「農初め」、漁業では「初船」、林業では「山初め」など業種ごとに呼び名が異なります。江戸時代から続く慣習で、初荷にあわせて安全と五穀豊穣を祈願する地域もあります。現代では物流業界だけでなく、様々な業種が初荷をイベントとして取り入れています。
初荷 仕事始め 日本