1956年

箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催となる。

1956年から箱根駅伝の往路が1月2日、復路が1月3日に行われる現在の日程となった。
箱根駅伝は1920年に創設され、当初は日程が変動していたが、1956年から現在の1月2日往路、3日復路の開催となった。 この日程変更により新春の風物詩として定着し、多くの大学チームが熾烈な襷リレーを繰り広げる舞台が確立された。 テレビ中継やラジオ放送が普及し、全国的な注目を集めるイベントへと成長した。 箱根登山鉄道や西湘バイパスなど沿線の交通機関も大会に合わせた運行計画を整備し、観客輸送が円滑に行われるようになった。 現在では正月の風物詩として数百万人の視聴者と観客を魅了し続けている。
1956年 箱根駅伝
1971年

アイブロックスの惨事: スコットランド・グラスゴーで行われたレンジャーズ対セルティック戦で将棋倒しが発生し、66名が死亡。

1971年1月2日、スコットランド・グラスゴーのアイブロックス・スタジアムで行われたサッカー試合中に将棋倒しが発生し、66名が死亡した。
1971年1月2日、レンジャーズ対セルティックの伝統の一戦がアイブロックス・スタジアムで開催されました。前半終了間際、観客が一斉に移動した際に出口付近で将棋倒しが発生し、多数の観客が押しつぶされました。警備体制や観客誘導の不備が重なり、66名が死亡、約200名が負傷する惨事となりました。本災害は英国史上最大級のスタジアム事故とされ、その後スタジアムの安全基準の見直しや座席の改修、観客数制限などが行われました。以降、観客の安全確保を最優先とするスタジアム設計が求められる契機となりました。
アイブロックスの惨事 スコットランド レンジャーズ セルティック
1973年

ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功。しかし、防衛から23日後の1月25日に交通事故で死亡。

1973年1月2日、ボクサー大場政夫が世界フライ級タイトルを5度目の防衛に成功。だが23日後に交通事故で急逝した。
1973年1月2日、東京で開催された世界フライ級タイトルマッチにおいて、大場政夫が5度目の防衛に成功しました。堅実なパンチと優れたディフェンスを見せ、王座に君臨し続けました。ところが、1月25日に練習帰りの交通事故で事故死し、僅か24歳の若さで命を落としました。短期間の活躍ながらも華々しい戦績と悲劇的な最期は、国内ボクシング界に深い衝撃を与えました。彼の死はスポーツ選手の安全や事故対策の重要性を再認識させる出来事ともなりました。
1973年 ボクシング 大場政夫