1954年
二重橋事件:皇居一般参賀者が二重橋上で将棋倒しになり、16名死亡、56名が重軽傷を負う。
1954年1月2日、皇居一般参賀で二重橋上が混雑し、将棋倒しで多数の死傷者が出た。
1954年1月2日、天皇誕生日の一般参賀で皇居二重橋に集まった参賀者が集中し、狭い橋上で将棋倒しが発生した。
圧死や圧迫による混雑事故で16名が死亡、56名が重軽傷を負う大惨事となった。
事故後、警察や皇宮警察は参賀者数の制限や動線管理、柵設置などの安全対策を強化した。
社会に大きな衝撃を与え、戦後の行事運営における群衆管理の重要性を浮き彫りにした。
現在では参賀券の配布や入場規制、係員の増員など徹底した安全対策が実施されている。
1954年
二重橋事件
皇居
二重橋
将棋倒し
1955年
ナイロンザイル事件: 前穂高岳でナイロン製ザイルの切断により登山者が滑落死。麻ザイルよりも強いとメーカーが保証したザイルだったため、ザイル論争に発展。
1955年1月2日、前穂高岳でナイロン製ザイルが切断して登山者が滑落死する事故が発生した。
1955年1月2日、北アルプス前穂高岳の登攀中に、麻ザイルに代わって開発されたナイロン製ザイルが突然切断した。
当時はナイロンザイルの強度と信頼性が保証されており、遭難者は過信して装備を選択していた。
切断により数百メートルを滑落した登山者が死亡し、山岳界に大きな衝撃を与えた。
事故後、ザイルの性能試験や品質管理、使用基準の見直しが進められ、「ザイル論争」と呼ばれる議論が起こった。
この事件を契機に登山用具の安全基準や規格制定、国際規格の導入が促進された。
1955年
ナイロンザイル事件
前穂高岳
1959年
全日空機爆破未遂事件: 大分空港発、岩国経由大阪行の全日空機で飛び降り自殺。飛行機の便所から不発のダイナマイト25本が発見される。
1959年1月2日、大分空港発、岩国経由大阪行きの全日空機の便所からダイナマイト25本が発見された爆破未遂事件。不発に終わった。
1959年1月2日、大分空港発の全日空機内でダイナマイト25本が発見される爆破未遂事件が起こりました。乗客とみられる人物が自殺目的で持ち込んだとされるものの、全て不発に終わり機体や乗客に被害はありませんでした。この発見は当時大きな社会的衝撃を与え、航空保安の脆弱性を浮き彫りにしました。事件を受けて国内の航空会社では手荷物検査の強化や保安体制の見直しが進められました。以降、より厳格な保安検査が定着するきっかけとなりました。
全日空機爆破未遂事件
大分空港
岩国
大阪
全日空
飛行機
便所
ダイナマイト
1971年
寿司由楼火災: 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。16名死亡、15名負傷。
1971年1月2日、和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で大規模な火災が発生し、宿泊客ら16名が死亡、15名が負傷した。
1971年1月2日未明、和歌山市新和歌浦にある老舗旅館・寿司由楼で火災が発生しました。現場は木造の伝統建築であったため火の回りが早く、宿泊客や従業員の避難が難航しました。最終的に16名が死亡、15名が負傷する大惨事となりました。火災の原因は不明とされましたが、建物の防火設備の不足が指摘されました。本事件を契機に旅館やホテルにおける防火基準の強化や避難訓練の義務化が進められることになりました。
1971年
寿司由楼火災
和歌山市
新和歌浦
1971年
アイブロックスの惨事: スコットランド・グラスゴーで行われたレンジャーズ対セルティック戦で将棋倒しが発生し、66名が死亡。
1971年1月2日、スコットランド・グラスゴーのアイブロックス・スタジアムで行われたサッカー試合中に将棋倒しが発生し、66名が死亡した。
1971年1月2日、レンジャーズ対セルティックの伝統の一戦がアイブロックス・スタジアムで開催されました。前半終了間際、観客が一斉に移動した際に出口付近で将棋倒しが発生し、多数の観客が押しつぶされました。警備体制や観客誘導の不備が重なり、66名が死亡、約200名が負傷する惨事となりました。本災害は英国史上最大級のスタジアム事故とされ、その後スタジアムの安全基準の見直しや座席の改修、観客数制限などが行われました。以降、観客の安全確保を最優先とするスタジアム設計が求められる契機となりました。
アイブロックスの惨事
スコットランド
レンジャーズ
セルティック
1997年
ナホトカ号重油流出事故発生。
1997年1月2日、ロシア沿海地方沖で貨物船ナホトカ号が重油を流出させる大規模事故が発生しました。
ナホトカ号は1996年に建造されたロシアのタンカーで、1997年1月2日、タグボートとの衝突により重油を流出させました。
約1万トン以上の重油が海に流出し、沿岸部は広範囲にわたって汚染され、多くの海洋生物が被害を受けました。
事故後、ロシア政府と国際機関は大規模な清掃作業を展開し、日本やアメリカなどからも支援が行われました。
環境被害の深刻さから、流出防止策や海洋環境保護に関する法規制が強化される契機となりました。
この事故は史上最悪級の海洋汚染事故の一つに数えられています。
1997年
ナホトカ号重油流出事故
2015年
ハルビン市道外区1月2日火災事故。
2015年1月2日、中国・ハルビン市道外区で火災事故が発生しました。
2015年
ハルビン市道外区1月2日火災事故
2024年
東京国際空港(羽田空港)で日本航空の旅客機と海上保安庁の飛行機が衝突・炎上し、5名が死亡する事故が発生(羽田空港地上衝突事故)。
2024年1月2日、羽田空港で日本航空機と海上保安庁機が地上衝突・炎上し、5名が死亡する重大事故が発生しました。
事故は東京国際空港(羽田空港)の滑走路で発生し、日本航空の国内線旅客機と海上保安庁所属機が接触しました。
衝突後、両機は炎上し、現場では救助活動が行われたものの、合計5名の死者が確認されました。
事故原因は滑走路の誘導ミスや管制通信の混乱が指摘されており、国土交通省や運輸安全委員会が調査を進めています。
この影響で羽田空港は一時閉鎖となり、多数の便が欠航・遅延し、利用客に大きな混乱を招きました。
航空業界では地上走行中の安全対策強化や管制システムの見直しが急務とされています。
2024年
東京国際空港(羽田空港)
日本航空
海上保安庁
羽田空港地上衝突事故