01月02日
概要
祝日・記念日
謹賀新年(正月)
書き初め、初売り(仙台初売り)、2017年以降、1月2日の年賀状の配達は中止された。理由は、年賀状の数がピークから大幅に減少したうえ人件費が上昇しているため。
お正月二日目の行事や風習を楽しむ日です。書き初めや仙台初売りなどが行われ、年賀状配達は2017年から中止されました。
初荷(仕事始め)
この日、多くの職業で年明け初めての仕事が行われる。荷物を運ぶことが多い商店では、その年初めての荷物を初荷と呼ぶ。農業では、農初め、漁業では初船、林業では山初めなどと言う。
仕事始めにあたる日で、多くの業種で初荷が行われる日です。農業や漁業、林業でも「農初め」「初船」「山初め」と呼ばれます。
初夢の日
2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。初夢で1年の良し悪しを占った昔は、よい夢を見るため枕の下に七福神が乗った宝船の絵を敷いて寝る人も多く、商人が絵を売り歩いたという。なお、よく言われるめでたい夢「一富士、ニ鷹、三茄子」は、駿河の名物とされる。
一年最初の夢「初夢」を見る期間にちなむ日です。一富士二鷹三茄子を枕の下に敷いて見事を祈ります。
皇室一般参賀
毎年1月2日、皇居において、天皇・皇后が国民から祝賀を受ける行事。天皇・皇后が他の皇族と共に、随時宮殿のベランダに現れ、直接国民から祝賀を受ける。皇居での新年一般参賀は、1948年(昭和23年)1月1日から始まった。当時は、正午から午後4時までの間、参賀者が正門から入門し、正門内鉄橋付近に設けられた記帳所で記帳の上、坂下門から退出していた。1951年(昭和26年)には、庁舎中央玄関上のバルコニーにおいて、昭和天皇・香淳皇后が参賀者の前に初めて現れた。1月2日から実施されるようになったのは、1953年(昭和28)年からで、1969年(昭和44年)から現在の宮殿で行われるようなった。
天皇・皇后が皇居で一般参賀を受ける新年恒例の行事です。1953年から1月2日に行われています。
箱根駅伝往路
1920年(大正9)、マラソンの父として知られる金栗四三らが「世界に通用するランナーを育成したい」との思いから創設。箱根駅伝実施に遡る三年前の1917年(大正6)、読売新聞社が上野で開く大博覧会の協賛イベントとして日本初の駅伝「東京奠都五十年奉祝・東海道駅伝徒歩競走」を実施。京都三条大橋と東京・上野不忍池間516キロを23区間に分け、三日間、昼夜兼行で走り継ぐたすきリレーで、これが箱根駅伝の原型になった。この「東海道駅伝」の成功に意を強くした金栗らは、大学や師範学校、専門学校に箱根駅伝創設の意義を説いて参加を呼びかけ、その結果、早稲田、慶応、明治、東京高師(現筑波大)の四校が応じ、1920年2月14日午後1時に第1回大会が「四大校駅伝競走」の名称でスタートした。なお、1月2日から開催されるようになったのは1955年(昭和30年)実施の第31回大会から。
大学駅伝の先駆けとなった箱根駅伝の往路が行われる日です。1920年に創設され、1955年から1月2日開催に。
長尾寺三味線餅つき
香川県さぬき市、四国八十八箇所霊場第87番札所「長尾寺」で行われる。三味線餅つきは、揃いの法被を身につけた氏子たちが三味線の音色に合わせながら、威勢よく福餅や大鏡餅をつきあげる。つきあげられた餅は、正月7日に行われる力餅運搬競技大会に用いられる。また、当日は子ども餅つきも行われる。
四国八十八箇所霊場第87番札所・長尾寺で行われる三味線餅つきの行事です。氏子が三味線に合わせて餅をつきます。
定期闘牛大会・観光闘牛
愛媛県宇和島市で行われる闘牛大会。定期闘牛大会は年間4回、1月2日、5月3日、8月14日、10月の第4日曜日に実施される。闘牛の起源については、鎌倉時代に農民が農耕用の強い牛をつくるために野原で角突き合わせをしたのが始まりとする説と、17世紀後半に宇和海を漂流していたオランダ船を救助した礼として2頭の牛が贈られ、この牛がたまたま格闘したことにより始まったとする説がある。
愛媛県宇和島市で行われるローカルな闘牛大会です。1月2日は定期闘牛の一回目にあたります。
書き初め
新年最初の書道として書き初めを行う日です。前年の反省や抱負を漢字一字に託します。
初売り(仙台初売り)
新年最初の商戦を祝う初売りの日です。仙台では1月2日に初売りを行い多くの人が福袋を求めて並びます。
出来事
グラナダが陥落しナスル朝が滅亡。レコンキスタが終結。
1492年、スペイン最後のイスラム王朝ナスル朝の首都グラナダが陥落し、約800年にわたるレコンキスタ(国土回復運動)が完結しました。
徳川家康の重臣石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔。
徳川家康の重臣・石川数正が突然豊臣秀吉に寝返り、天下分け目の政局に大きな影響を与えました。
平戸のイギリス商館が閉鎖。
1624年、幕府の鎖国政策強化により平戸のイギリス商館が閉鎖され、欧州貿易の拠点が長崎に集約されました。
アメリカ独立戦争: プリンストンの戦い。
1777年、アメリカ独立戦争のプリンストンの戦いでジョージ・ワシントン率いる大陸軍がイギリス軍に勝利をおさめました。
アメリカ独立戦争: アッサンピンク・クリークの戦い。
1777年、アメリカ独立戦争中のアッサンピンク・クリークの戦いで独立軍が奮戦し、イギリス軍を退けました。
ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の州となる。
1788年、ジョージア州が合衆国憲法を批准し、4番目の州として正式にアメリカ合衆国に加盟しました。
リヒャルト・ワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』がドレスデンでワーグナー自身の指揮により初演。
1843年、ワーグナー自身の指揮で歌劇『さまよえるオランダ人』がドレスデンで初演され、ロマン派音楽の幕開けとなりました。
報知新聞に日本初の新聞写真として川上貞奴の写真が掲載される。
1904年、報知新聞に日本初の新聞写真として女優・川上貞奴の肖像が掲載され、新聞報道の表現が一変しました。
日露戦争・旅順攻囲戦: ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。
1905年、日露戦争の旅順攻囲戦で乃木希典将軍率いる日本軍が旅順要塞を攻略し、決定的な勝利を収めました。
誕生日
陽成天皇
平安時代中期の第57代天皇。 幼少で即位し、藤原氏の摂関政治が進展した。
徳川義直
江戸時代初期の大名。 徳川家康の九男で、尾張藩の初代藩主を務めた。
メフメト4世
17世紀後半のオスマン帝国第19代スルタン。 長期在位で知られ、政治は大宰相が実権を握った。
大関増恒
江戸時代中期の大名。 黒羽藩主として領地を治めた。
鍋島直恒
江戸時代中期の大名。 蓮池藩主として藩政を担当した。
ジェームズ・ウルフ
七年戦争期のイギリス陸軍将軍。 ケベック攻略で戦功を挙げたが戦死した。
ヨハン・ティティウス
ドイツの天文学者・物理学者。 ティティウス・ボーデの法則で知られる。
朽木舖綱
江戸時代中期の大名。 福知山藩主として藩政を行った。
チャールズ・ハチェット
イギリスの化学者。 元素ニオブ(コロンビウム)を発見した。
命日
ベアトリーチェ・デステ
フェラーラ公エステ家出身のルネサンス期の公妃。 ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァの妃として文化庇護に尽力。
妙玖
戦国大名・毛利元就の正室として知られる女性。 内助の功で毛利家の繁栄を支えた。
ヤコポ・ダ・ポントルモ
イタリア・マニエリスム期を代表する画家。 独自の色彩と構図が特徴。
ドメニコ・ツィポーリ
イタリア出身のバロック作曲家で、イエズス会士として南米でも活動。 鍵盤楽器のための作品で知られる。
ジャン=フェリ・ルベル
フランスのバロック期作曲家・バイオリニスト。 王立音楽院で指導的役割を果たす。
リヴィオ・レッティ
イタリア生まれでドイツ南西部を中心に活躍したバロック期画家。 教会装飾画で知られる。
ヨハン・ヤーコプ・ボードマー
スイスの文献学者・文学批評家。 ドイツ語圏に英文学を紹介。
浅野宗恒
江戸時代中期の大名、広島藩浅野家第6代藩主。 藩政改革と文化振興に注力。
ヨハン・カスパー・ラヴァーター
スイスの牧師・啓蒙思想家。 容貌学の研究を通じて人間理解を探求。