1558年
フランソワ・ド・ギーズがカレーに対して包囲戦を開始。
1558年、フランソワ・ド・ギーズがカレー包囲戦を開始した日です。
1558年1月1日、フランソワ・ド・ギーズ率いるフランス軍がカレー包囲戦を開始しました。
当時カレーはイングランドの最後の本土拠点として重要視されていました。
包囲戦は約一週間にわたり、最新の砲撃戦術が投入されました。
最終的にイングランド守備隊は降伏し、カレーはフランス領に戻されました。
この勝利はフランス王アンリ2世の威信を高める結果となりました。
1558年
フランソワ・ド・ギーズ
カレー
包囲戦
1905年
日露戦争:旅順開城。
日露戦争中に旅順攻囲戦が終了し、旅順要塞が日本軍に引き渡されました。
日露戦争(1904-1905年)の主要戦局の一つである旅順攻囲戦は、激しい砲撃戦を伴いながら戦われました。1905年1月1日、ロシア軍守備隊が日本軍に開城し、旅順要塞が陥落しました。これにより日本軍は遼東半島の要衝を掌握し、戦況を有利に進めることができました。開城後、両軍は戦俘処遇や負傷者の引き渡しなど人道的措置を行い、戦後交渉に向けた一歩となりました。旅順開城は戦略的勝利として国内外に大きく報じられました。
1905年
日露戦争
旅順開城
1949年
硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決。
1949年1月1日、硫黄島の戦い後も残留していた日本兵2名が米軍に投降しました。
硫黄島の戦い(1945年)は激戦として知られ、多くの戦死者を出しましたが、一部の兵士は戦闘終了後も島に残留していました。米軍との連絡が途絶えたまま数年間を孤立した状態で過ごしていた2人は、1949年の年明けにようやく投降を決意しました。うち1人は投降直前に自決し、もう1人は捕虜としてアメリカに送られました。この出来事は「いわゆる島に取り残された兵士たち」の象徴的なエピソードとして日本国内で大きな注目を集めました。以後、残留兵問題は戦後史の重要なテーマの一つとなりました。
1949年
硫黄島の戦い
日本兵
米軍
自決
1951年
朝鮮戦争: 北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える。
1951年1月1日、朝鮮戦争で北朝鮮軍と中国人民志願軍が反撃を開始し、38度線を越えました。
朝鮮戦争は1950年6月に北朝鮮の南侵で始まりましたが、国連軍の巻き返しにより北進した戦線は再び膠着状態に陥っていました。1951年の年明け、北朝鮮軍は中国人民志願軍と連携して大規模な反攻作戦を展開し、38度線を再び越えて国連軍を押し戻しました。この反撃は長期戦の様相を強め、戦線は再度北緯38度線付近で固定化されました。以後、休戦協議が進められる中で激しい攻防が続き、最終的に1953年の停戦協定締結まで戦闘は続きました。
1951年
朝鮮戦争
北朝鮮
中国
38度線
1959年
キューバ革命が成立。
ゲリラ勢力が革命政権を樹立し、フィデル・カストロがキューバ革命を勝利に導きました。
1953年のモンカダ兵営襲撃から始まったカストロ率いる革命運動は、1958年の山岳戦を経て勢力を拡大しました。1959年1月1日、独裁政権を敷いていたフルヘンシオ・バティスタ大統領が亡命し、革命が成立しました。新政権は土地改革や教育改革を進め、社会主義路線へと転換しました。冷戦構造の中で米国との対立が激化し、キューバ危機など国際政治に大きな影響を与えました。現在も革命の成果と課題は国内外で評価が分かれています。
1959年
キューバ革命
2005年
第2常設NATO対機雷グループが創設される。
2005年1月1日、第2常設NATO対機雷グループ(SNMCMG2)が創設された。
SNMCMG2は北大西洋条約機構(NATO)が設置した海上機雷掃海部隊で、即応性を保持している。
冷戦後に潜在する機雷脅威に対応するため、加盟各国の海軍が協力して編成された。
イギリス、ドイツ、オランダなどが中心となり、定期的に演習や訓練を実施し技術力を維持している。
任務には機雷探知、除去、および海上安全保障支援が含まれ、人道支援や災害時対応にも貢献する。
部隊創設により、NATOの多国間連携体制と海上安全保障能力が大きく向上した。
第2常設NATO対機雷グループ