1916年

パプアニューギニアのニューアイルランド島でマグニチュード8.3の地震発生。

パプアニューギニアのニューアイルランド島で大規模な地震が発生しました。
1916年1月1日、マグニチュード8.3の巨大地震がニューアイルランド島近海で発生しました。地震発生により津波が周辺の沿岸地域を襲い、集落や漁村に甚大な被害を及ぼしました。地震の規模は記録上も極めて大きく、近年の地震研究にも重要なデータを提供しています。現地のインフラや住居の復旧には長期間を要し、被災者支援の必要性が高まりました。この地震は南太平洋地域の地震活動の理解にも寄与しました。
1916年 パプアニューギニア ニューアイルランド島 マグニチュード
1956年

弥彦神社事件。新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。

新潟県の彌彦神社で行われた新春餅まきに参拝客が殺到し、124人が圧死した大惨事。
1956年1月1日、新潟県西蒲原郡弥彦村の彌彦神社で新春餅まきの行事が行われました。境内に集まった参拝客は数万人にのぼり、餅を拾おうとして殺到しました。狭い境内で人々が折り重なって倒れこみ、124名が圧死する悲劇となりました。事件を受けて、日本各地の祭事では警備体制や人数制限など安全対策の見直しが進められました。現在でも事故防止の教訓として語り継がれています。
弥彦神社事件 新潟県 彌彦神社 初詣
1959年

和歌山県高野町で初詣客を乗せた南海バスが県道から転落する事故。死者9人、重軽傷者38人。

和歌山県高野町で初詣客を乗せた南海バスが道路から転落し、9人が死亡しました。
1959年1月1日午前、和歌山県高野町で初詣に向かう参拝客を乗せた南海バスが県道のカーブを曲がりきれず転落しました。車両は谷底へと滑落し、乗客の多くが重傷から死亡事故につながりました。現場の凍結路面や急勾配が事故の要因とされ、9名が亡くなり38名が重軽傷を負いました。事故後は路面凍結対策やバス運行の安全基準が見直されるきっかけとなりました。地元では当時の惨事を語り継ぐ記録が残されています。
和歌山県 高野町 初詣 南海バス
1961年

岩手県松尾村(現・八幡平市)の松尾鉱山小学校で、映画鑑賞会へ向かう小学生などが将棋倒しとなった。死亡10人、重軽傷者21人。

岩手県松尾村の松尾鉱山小学校で映画鑑賞会に向かう児童らが将棋倒しとなり、10人が死亡しました。
1961年1月1日、岩手県松尾村(現・八幡平市)の松尾鉱山小学校で児童約50名が映画鑑賞会へ向かう途中、狭い通路で将棋倒しが発生しました。人々が折り重なる形で倒れ込み、その場で10名が圧死し、21名が重軽傷を負いました。事故調査では誘導体制の不備や通路の狭さが原因とされ、学校行事の安全管理が厳しく見直されました。地域社会では遺族支援や防災教育の強化が図られ、今も事故の教訓が後世に伝えられています。
1961年 岩手県 松尾村 八幡平市 松尾鉱山 将棋倒し
1961年

北信越地方で豪雪。約100本の列車が立ち往生したまま、乗客約15万人が車内で新年を迎えた。

北信越地方で豪雪により約100本の列車が立ち往生し、乗客約15万人が車内で新年を迎えました。
1961年1月1日、北信越地方を襲った大規模な寒波と豪雪により、多くの鉄道路線で列車が運行不能となりました。約100本の列車が立ち往生し、乗客約15万人が車内で一夜を明かしました。車内では暖房や食料の不足が深刻化し、当局は臨時の支援物資を空輸や車両から提供しました。雪解け後には線路や駅の除雪作業が急ピッチで行われ、運行再開に向けた体制整備が進められました。地域住民や鉄道会社の協力により、新年の混乱は次第に収束しました。
1975年

青木湖バス転落事故: 長野県大町市の青木湖で、近くのホテルのスキー客送迎バスが湖に転落、24人が死亡。

1975年1月1日に長野県大町市の青木湖でバスが湖に転落し24人が犠牲となる事故が発生しました。
冬季のスキー場への送迎バスが青木湖の湖畔道路で滑落し湖面に転落。 運転手のブレーキ操作ミスや路面凍結が原因とされ、多数の乗客が車内に閉じ込められました。 救助活動は厳寒の中で行われ、24名の死亡が確認されました。 この事故を契機に路面凍結対策や冬期タイヤの義務化など安全基準が強化。 地元住民や観光業界に深い衝撃を与え、道路管理の見直しが進められました。
1975年 青木湖バス転落事故 長野県 大町市 青木湖
2007年

アダム航空574便墜落事故。102人死亡。

2007年1月1日、インドネシアのアダム航空574便が墜落し、乗客乗員102人全員が死亡しました。
574便はスラバヤからマナドに向かう国内線で、飛行中に管制との交信が途絶えました。捜索の結果、フライトデータレコーダーとコックピットボイスレコーダーが回収され、ナビゲーションの誤操作が事故原因とされました。事故現場はスマトラ島近郊の山岳地帯で、悪天候や機材トラブルも指摘されています。墜落後の捜査では航空会社の安全管理体制の不備が問題視され、インドネシア政府は航空規制の強化を進める契機となりました。
アダム航空574便墜落事故
2016年

イスラエル中部テルアビブ中心部にあるパブと付近のカフェで銃乱射が発生し、9人が死傷した。

2016年1月1日、テルアビブ中心部のパブとカフェで銃乱射事件が発生し、9人が死傷しました。
事件は夜間の繁華街で発生し、容疑者が複数の銃撃を行ったとされています。地元当局はテロの可能性も視野に捜査し、直ちに治安部隊が現場を封鎖しました。犠牲者には市民や観光客が含まれ、地域社会に大きな衝撃を与えました。事件後には治安体制の再検討や警備強化の議論が高まり、イスラエル政府は厳格な対策を打ち出しました。
2016年 イスラエル テルアビブ
2017年

トルコ・イスタンブールでナイトクラブ襲撃事件。

2017年1月1日、イスタンブールのナイトクラブが襲撃され、多数の死傷者が出ました。
襲撃は新年を祝う客で賑わうナイトクラブ『レイナ』で発生し、少なくとも39人が死亡、数十人が負傷しました。犯行には自動小銃や手榴弾が使用されたと報じられ、犯人は過激組織との関連が疑われています。トルコ当局は大規模な捜査を行い、共犯者の特定や組織防止策を強化しました。事件は国内外に衝撃を与え、新年の祝賀ムードが一変しました。
2017年 トルコ イスタンブール
2024年

石川県能登地方を震央とするマグニチュード7.6の地震が発生し、石川県羽咋郡志賀町、輪島市で震度7を観測。2011年の東日本大震災以来、13年ぶりに大津波警報が発表された。後にこの地震は気象庁によって「令和6年能登半島地震」という名称が付けられた。

能登地方を震源とするM7.6の地震が発生し、震度7を観測した大規模地震です。
2024年1月1日、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生しました。 石川県羽咋郡志賀町と輪島市で震度7を観測し、2011年東日本大震災以来13年ぶりの最大震度記録です。 大津波警報が発表され、沿岸部では避難指示や高台移動の呼びかけが行われました。 気象庁は後に本地震を「令和6年能登半島地震」と命名し、詳細調査を進めました。 建物被害や道路寸断などの影響が報告され、復旧作業が本格化しました。 地震の発生時期と規模は地域住民に大きな衝撃を与えました。
2024年 石川県 能登地方 震央 マグニチュード 地震 羽咋郡 志賀町 輪島市 震度7 東日本大震災 大津波警報 令和6年能登半島地震
2025年

アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガスのトランプ・インターナショナル・ホテル・ラスベガスの付近にて於いて、テスラ・サイバートラックが爆発炎上し、運転手1名が死亡、通行人ら7名が負傷する事件(トランプ・ホテル・ラスベガスに於けるテスラ・サイバートラック爆発事件)が発生。

ラスベガスのホテル付近でテスラ・サイバートラックが爆発炎上し、死傷者を出した事故です。
2025年1月1日、ネバダ州ラスベガスのトランプ・インターナショナル・ホテル付近でテスラ・サイバートラックが爆発炎上しました。 事故により運転手1名が死亡し、通行人7名が負傷しました。 現場は一時通行止めとなり、消防や警察が消火・救助活動を行いました。 車両の爆発原因については調査中であり、初期報告ではバッテリー関連の可能性が示唆されています。 ホテル周辺の宿泊客や観光客に不安が広がりました。
ネバダ州 ラスベガス トランプ・インターナショナル・ホテル・ラスベガス テスラ サイバートラック トランプ・ホテル・ラスベガスに於けるテスラ・サイバートラック爆発事件 英語版