379年

カイサリアのバシレイオス

(330 - 379)

キリスト教の教父・神学者

キリスト教の教父・神学者
4世紀のカイサリア司教で、正統派キリスト教神学の確立に大きく貢献した人物。アリウス派を批判し、教父として敬われる。
330年頃に誕生し、カイサリアの司教として教区を統括した。『聖霊について』など神学書を著し、三位一体論の発展に寄与した。グレゴリオス・ナジアンゼンと共に「カッパドキア教父」と呼ばれる。修道生活の規律を定め、東方正教会の修道制度に影響を与えた。アリウス派の異端と闘い、ニケーア信条の擁護者として知られる。379年に没し、現在も多くの信徒に聖人として崇敬されている。
379年 カイサリアのバシレイオス キリスト教 教父 神学者 330年
874年

ハサン・アスカリー

(846 - 874)

イスラム教シーア派・十二イマーム派第11代イマーム

イスラム教シーア派・十二イマーム派第11代イマーム
9世紀のシーア派第11代イマームで、イスラム教シーア派の教義を伝承した中心人物。
846年に誕生し、アッバース朝下のバグダードで育った。父アリー・アル-ハディの後を継ぎ、第11代イマームとして信徒を導いた。政治的抑圧の中で隠遁生活を送りつつも教義の伝承に努めた。後継者として隠れた第12代イマームの存在を示唆し、マフディ(救世主)観念を強めた。874年に没すると、シーア派イマーム論の発展に大きな影響を残した。彼の教えは現在の十二イマーム派の基礎となっている。
874年 ハサン・アスカリー イスラム教 シーア派 十二イマーム派 イマーム 846年
寛永17年11月20日

日誉

(1556 - 1641)

真言宗の僧

真言宗の僧
戦国時代の真言宗の僧で、仏教教学と寺院運営に尽力した。
1556年に生まれ、真言宗の教義を深く修学した。 各地の寺院で教学に専念し、多くの門弟を育成した。 宗派内での儀式や法要の再興に努め、信仰の普及に尽力した。 文献の編纂や書写にも献身し、真言宗文化の保存に貢献した。 1641年11月20日に没し、その教えは門弟たちによって受け継がれた。
1641年 11月20日 日誉 真言宗 1556年
1886年

ネイサン・ブラウン

(1807 - 1886)

宣教師、聖書翻訳者、言語学者、奴隷制度廃止運動家

宣教師 聖書翻訳者 言語学者 奴隷制度廃止運動家
アメリカの宣教師・言語学者・奴隷制廃止運動家。聖書翻訳を通じて人権擁護に尽力した。
ネイサン・ブラウン(1807-1886)はアメリカ出身の宣教師、言語学者、聖書翻訳者である。 奴隷制度廃止運動に深く関わり、黒人解放と人権擁護に生涯を捧げた。 アフリカやアジアの宣教地で現地言語を学び、聖書を多数の言語に翻訳した。 その翻訳は原典の意味を忠実に伝えるとともに、地域文化との調和を重視した点が高く評価されている。 晩年まで宣教・教育活動を続け、異文化理解と宗教間対話の先駆者となった。
1886年 ネイサン・ブラウン 宣教師 奴隷制度廃止運動 1807年
1937年

ジョン・グレッサム・メイチェン

(1881 - 1937)

長老派教会の神学者

長老派教会の神学者
アメリカの長老派神学者。
1881年に生まれ、プリンストン神学校で教授を務めた。 福音主義の立場から教会の伝統と聖書信仰を擁護し、モダニズムと対抗。 著書を通じて神学的議論を牽引し、多くの教会指導者を育成した。 キリスト教思想の復興に大きく寄与し、1937年1月1日に逝去した。
ジョン・グレッサム・メイチェン 長老派教会 神学者 1881年
1967年

能海

(1886 - 1967)

チベット仏教と禅宗臨済宗の僧

チベット仏教と禅宗臨済宗の僧
チベット仏教と臨済宗の両方を学んだ僧侶。1886年生まれ、1967年没。
能海は1886年に生まれ、チベット仏教と禅宗(臨済宗)の両方を学びました。日本において両宗の教理を研究し、その学問的関心は仏教学界で注目を集めました。彼は講義や著作を通じて、チベット仏教の教理を日本語で紹介したと伝えられます。また、禅の実践面にも精通し、多くの僧侶に師事法を説きました。1967年にその生涯を閉じましたが、異なる仏教文化を結びつける先駆者として評価されています。
1967年 能海 チベット仏教 禅宗 臨済宗 1886年
2008年

白井永二

(1915 - 2008)

民俗学者、神職

民俗学者 神職
1915年生まれの民俗学者・神職。民俗文化の研究と伝承に尽力した。
白井永二は1915年に生まれ、民俗学者として日本各地の民間伝承を研究しました。 同時に神職として地域の祭祀や儀礼にも携わり、学術と信仰を結びつけました。 フィールドワークに基づく詳細な報告書や著作は、民俗学の貴重な資料となりました。 地域文化の保存・継承活動に尽力し、地元住民の信頼を集めました。 2008年1月1日に逝去し、その業績は今も高く評価されています。
2008年 白井永二 民俗学者 神職 1915年
2010年

アルフレッド・マリオ・エスポシト・カストロ

(1927 - 2010)

司教

司教
カトリック教会の司教として長年にわたり教区の指導にあたった。1927年生まれ。
アルフレッド・マリオ・エスポシト・カストロ 司教 1927年
2014年

東伏見慈洽

(1910 - 2014)

僧侶、旧皇族

僧侶 旧皇族
旧皇族出身の僧侶として仏教界に貢献した人物。
1910年に旧皇族・東伏見家に生まれる。 戦後の皇籍離脱後に仏門に入って僧侶としての道を歩み始めた。 国内外で布教活動を展開し、仏教文化の普及に努めた。 複数の寺院で住職を務め、学術的な著作や講演も行った。 2014年1月1日に死去した。
東伏見慈洽 僧侶 皇族 1910年
2021年

モハンマド・タギー・メスバーフ・ヤズディー

(1934 - 2021)

政治家、ウラマー

政治家 ウラマー
イランの政治家かつウラマーとして宗教と政治の両面で影響力を持った人物。
1934年イラン生まれ。 ウラマーとしてイスラム法の研究と教育に従事。 後に政治の道へ進み、政界で要職を歴任。 宗教と政治の融合を促進し、国内外で影響力を発揮。 著作や講義を通じてイスラム文化の普及に貢献。 2021年1月1日に逝去。
モハンマド・タギー・メスバーフ・ヤズディー ウラマー 1934年