766年

アリー・リダー

(766 - 818)

イスラム教シーア派・十二イマーム派第8代イマーム

イスラム教シーア派・十二イマーム派第8代イマーム
シーア派十二イマーム派の第8代イマーム。神学や倫理に深い造詣を持ち、多くの信徒の精神的支柱となった。
アリー・リダー(Ali ibn Musa al-Rida)は、シーア派十二イマーム派の第8代イマームとして知られる。 8世紀末から9世紀初頭にかけて活躍し、神学や法学において深い見識を示した。 アッバース朝のカリフ・アル=マムーンは彼を後継者に指名し、ホラーサーン地方のメルヴに移住させた。 同地で818年に没し、その死因は毒殺説も伝えられる。 彼の墓はシーア派信徒にとって重要な巡礼地となっている。
766年 アリー・リダー イスラム教 シーア派 十二イマーム派 イマーム 818年
1431年

アレクサンデル6世

(1431 - 1503)

第214代ローマ教皇

第214代ローマ教皇
ボルジア家出身のローマ教皇。教会財政を強化するとともに、ネポティズムで知られる。
ロドリーゴ・ボルジア(教皇名アレクサンデル6世)は、第214代ローマ教皇(1492-1503年在位)を務めた。 教会権力を拡大するためにコルシカやローマ周辺の領土を積極的に拡充。 自身の庶子チェーザレやルクレツィア・ボルジアなどに高位聖職者の地位を与え、ネポティズムを推進した。 一方で文化人として美術や建築を庇護し、バチカン宮殿の改修を支持。 1503年に没し、その政治手腕とスキャンダルは後世に語り継がれている。
1431年 アレクサンデル6世 ローマ教皇 1503年
1449年

ロレンツォ・デ・メディチ

(1449 - 1492)

メディチ家当主、フィレンツェ共和国指導者

メディチ家当主 フィレンツェ共和国指導者
フィレンツェ共和国の実質支配者として文化・芸術を大いに庇護し、ルネサンスを象徴する人物。
ロレンツォ・デ・メディチは、メディチ家の当主として1469年から1492年までフィレンツェを統治。 「イル・マニフィコ(華麗王)」の異名を持ち、美術家や詩人を手厚く支援。 ボッティチェリやミケランジェロなどを保護し、ルネサンス文化の黄金期を創出した。 政治家としても巧みで、イタリア各都市間の同盟を維持し平和を図った。 1492年に没し、その死はフィレンツェの危機を招いた。
1449年 ロレンツォ・デ・メディチ メディチ家 フィレンツェ共和国 1492年
1467年

ジグムント1世

(1467 - 1548)

ポーランド国王

ポーランド国王
ポーランド・リトアニア連合の安定と文化振興を図ったルネサンス期の君主。
ジグムント1世(ジグムント1世・スターリ)は1506年から1548年までポーランド王を務めた。 強力な軍事力と外交で隣国との緊張を緩和し、連合の安定に貢献。 文化面ではワヴェル城の改修を行い、ルネサンス建築を導入。 教育や宗教改革に対しては寛容な姿勢を示し、国内の学問を奨励。 1548年に没し、ポーランド史における黄金期の基盤を築いた。
1467年 ジグムント1世 ポーランド 1548年
1484年

フルドリッヒ・ツヴィングリ

(1484 - 1531)

宗教改革の指導者

宗教改革の指導者
チューリッヒを拠点に宗教改革を推進したスイスの宗教指導者。
フルドリッヒ・ツヴィングリは、16世紀初頭にチューリッヒで宗教改革を主導した。 ミサにおける聖餐の儀式を象徴的なものと解釈し、ルターの路線とは異なる立場を示した。 教会の財産没収や典礼廃止など、急進的な改革を断行。 1531年のカッペルの戦いで戦死し、その死は改革運動に衝撃を与えた。 スイス改革派教会の形成において中心的役割を果たした。
1484年 フルドリッヒ・ツヴィングリ 宗教改革 1531年
1516年

マルガレータ・エリクスドッテル

(1516 - 1551)

スウェーデン王グスタフ1世の妃

スウェーデン王グスタフ1世の妃
スウェーデン王グスタフ1世の2番目の王妃として宮廷を華やかに演出した人物。
マルガレータ・エリクスドッテルは1536年にグスタフ1世と結婚し、1551年まで王妃を務めた。 宮廷の文化振興に寄与し、宮廷劇や音楽会を庇護。 教育や慈善事業にも熱心で、孤児院や医療施設の設立を支援。 北欧の政治的安定と宮廷文化の発展に大きく貢献した。 1551年に没し、その優雅な人柄は後世に語り継がれる。
1516年 マルガレータ・エリクスドッテル スウェーデン王 グスタフ1世 1551年
寛永14年11月16日

後西天皇

(1638 - 1685)

第111代天皇

第111代天皇
江戸時代前期の第111代天皇。儀式を重んじ、学問の奨励にも関与した。
後西天皇は1638年に生まれ、1655年に第111代天皇として即位した。 幼少期から学問を好み、儒学や漢学に精通。 朝廷の礼儀作法を重視し、宮廷文化の復興に努めた。 幕府との調和を図りつつ、学者や詩人を保護。 1685年に崩御し、その在位期間は平穏で文化的成長を遂げた。
1638年 寛永 11月16日 後西天皇 天皇 1685年
1638年

ニコラウス・ステノ

(1638 - 1686)

地質学者

地質学者
現代地質学の父と称されるデンマーク出身の科学者。堆積層理論を確立した。
ニコラウス・ステノ(Niels Stensen, Steno)は、17世紀の科学者・地質学者である。 歯の構造に関する研究から解剖学に名を馳せ、後に地質学に転じた。 1669年に『地殻内部の固体について』を発表し、層序学の基礎を築く。 岩石の堆積層が時間と共に形成される法則を示し、地質学の父と呼ばれた。 晩年はカトリックに改宗し、司祭に叙階されている。
ニコラウス・ステノ 1686年
1655年

クリスティアン・トマジウス

(1655 - 1728)

哲学者

哲学者
ドイツ啓蒙主義の先駆者となった哲学者・法学者。学問の世俗化を推進。
クリスティアン・トマジウス(Christian Thomasius)は、1655年生まれのドイツの哲学者・法学者。 ライプツィヒ大学で初めてドイツ語による講義を行い、学問の大衆化に貢献。 教会裁判や魔女狩りに批判的で、法と宗教の分離を主張した。 自然法を基礎とする法哲学を展開し、啓蒙思想に大きな影響を与えた。 1728年に没した後も、近代法学の基盤を築いた功績が評価されている。
1655年 クリスティアン・トマジウス 哲学者 1728年
1697年

ジョゼフ・フランソワ・デュプレクス

(1697 - 1763)

フランス領インド総督

フランス領インド総督
フランス東インド会社の総督としてインドでの影響拡大を試みた植民地行政官。
ジョゼフ・フランソワ・デュプレクス(Joseph François Dupleix)は、1697年生まれのフランスの植民地行政官。 1742年から1754年までフランス東インド会社の総督として駐在。 英国東インド会社との競争を激化させ、いくつかの領土を獲得。 後の講和条約で領土を一部返還するが、フランスの影響力を拡大する基盤を築いた。 1763年にフランスへ帰還後に没し、インド植民地政策の先駆者とされる。
1697年 ジョゼフ・フランソワ・デュプレクス 1763年
1714年

クリスティヨナス・ドネライティス

(1714 - 1780)

詩人

詩人
リトアニアの詩人。農村の四季を描いた叙事詩「季節」を著し、国民文学の礎を築いた。
1714年に現在のリトアニアで生まれ、神学を学んだ後に牧師として奉職した。 主要作「季節」は4部構成の叙事詩で、農民の日常生活と宗教観を繊細に描写。 この作品は1818年に刊行され、リトアニア語文学の古典として評価される。 ドネライティスは自身の詩作を通じて当時の社会や信仰を表現し、文学史に大きな足跡を残した。 1780年に没し、その業績は後世の詩人に影響を与え続けている。
1714年 クリスティヨナス・ドネライティス 1780年
1735年

ポール・リビア

(1735 - 1818)

アメリカ独立運動家

アメリカ独立運動家
アメリカ独立戦争期の銀細工師で政治活動家。ボストン茶会事件に参加し、有名な「ミッドナイト・ライド」でイギリス軍の接近を警告した。
1735年マサチューセッツで生まれ、銀細工師として活動を始める。 18世紀後半に政治活動に関与し、ボストン茶会事件では重要な役割を果たした。 革命戦争中、ポール・リビアの「ミッドナイト・ライド」は植民地民にイギリス軍の襲来を知らせ、独立運動の象徴となった。 また彼は版画家としても活躍し、政治的風刺画を通じて世論を喚起した。 1818年に没するまで、リビアは新生アメリカの形成に貢献し続けた。
1735年 ポール・リビア アメリカ独立 1818年