フクジュソウ (福寿草)
花言葉
- 幸せを招く
- 永久の幸福
- 祝福
特徴
説明
フクジュソウは日本、中国、朝鮮半島、シベリアが原産の多年草で、早春に美しい黄金色の花を咲かせます。花は太陽の光に敏感で、日が差すと開き、曇ると閉じる性質があります。江戸時代から園芸植物として親しまれ、正月の縁起物として南天と組み合わせた寄せ植えが人気です。別名「元日草」「朔日草」とも呼ばれ、新年を祝う花として日本文化に深く根ざしています。
豆知識
- 江戸時代には「春告草」とも呼ばれ、百種以上の園芸品種が作られた
- 花は太陽追尾性があり、常に太陽の方向を向く
- 昔は旧正月の頃に咲くため「正月草」と呼ばれていた
- スプリング・エフェメラル(春の短命植物)の代表格
利用方法
観賞用
- 正月の寄せ植えや盆栽
- 早春の庭園装飾
- 切り花としての室内装飾
薬用
- 漢方薬として心臓病の治療に使用(福寿草根)
- 利尿作用や強心作用があるとされる
注意: 有毒植物のため自己判断での使用は危険です
食用
食用不可(有毒)
その他
- 園芸品種の改良材料
- 山野草展示会での観賞用
毒性
毒性レベル: 強い
有毒部位: 全草, 特に根茎
症状: 嘔吐、下痢、心臓麻痺、呼吸困難などの重篤な症状を引き起こす可能性があります