🎉 祝日・記念日

元日(元旦)

年の始めの日(年初)。日本国内では1948年7月施行の祝日法に基づき、国民の祝日と定められている。

日本の新年最初の日であり、祝日法に基づく国民の祝日です。 家族や地域で初詣やお節料理を楽しみ、新年を祝います。

四方拝

古代から伝わる宮中の儀式で、新年に天皇が四方の神々に拝礼します。 天下泰平や五穀豊穣を祈願する神事です。

正月

初詣、若水・若潮迎え、初日の出、御節料理、お年玉、年賀状の配達

日本で一年の始まりを祝う伝統行事で、家族や地域で様々な慣習が行われます。 初詣やお節料理、お年玉など楽しみが多い季節です。

歳旦祭(各社寺)

各地の神社や寺院で執り行われる新年の祭儀です。 一年の平安と繁栄を祈る伝統行事。

東本願寺修正会(1月7日まで。京都市東本願寺)

京都・東本願寺で1月1日から7日まで行われる新年の法要です。 人々の幸福と世界平和を祈念します。

鎮座祭(1月3日まで。岡山市吉備津神社)

岡山・吉備津神社で1月1日から3日まで行われる鎮守の祭典です。 社殿や御神体の安寧を祈願します。

大御饌祭(島根県出雲大社)

出雲大社で行われる神前への御饌(お供え)の儀式です。 豊穣と縁結びを祈願します。

叡山元三大師会(1月4日まで。比叡山延暦寺)

比叡山延暦寺で1月1日から4日まで行われる大師会です。 元三大師を偲び、無病息災を祈ります。

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサート(1941年- )

毎年元日にウィーン楽友協会大ホールで開催される伝統のクラシックコンサート。 全世界に生中継され、新年の風物詩です。

📅 出来事

-4713年 (紀元前4713年)

ユリウス通日の起算日時。

ユリウス通日の起算日が紀元前4713年1月1日に設定された日です。

193年

ペルティナクスがローマ皇帝に即位。

193年、ローマ帝国でペルティナクスが皇帝に即位した日です。

1182年 (養和元年11月25日)

平徳子が院号宣下され建礼門院となる。

1182年に平徳子が院号宣下を受け、建礼門院となった日です。

1558年

フランソワ・ド・ギーズがカレーに対して包囲戦を開始。

1558年、フランソワ・ド・ギーズがカレー包囲戦を開始した日です。

1651年

チャールズ2世がスコットランド王に即位。

1651年、チャールズ2世がスコットランド王に即位した日です。

1700年

ロシアがユリウス暦へと切り替わる。

1700年、ロシア帝国でユリウス暦が正式に採用された日です。

1707年

ジョアン5世がポルトガル王に即位。

1707年、ジョアン5世がポルトガル王に即位した日です。

1801年

合同法によりグレートブリテン王国とアイルランド王国が合併。

1801年、合同法によりグレートブリテン王国とアイルランド王国が合併した日です。

1801年

ジュゼッペ・ピアッツィがシチリア島のパレルモ天文台でケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる。

1801年、ジュゼッペ・ピアッツィがケレスを発見した日です。

🎂 誕生日

766年

アリー・リダー

イスラム教シーア派・十二イマーム派第8代イマーム

シーア派十二イマーム派の第8代イマーム。神学や倫理に深い造詣を持ち、多くの信徒の精神的支柱となった。

766 - 818
1431年

アレクサンデル6世

第214代ローマ教皇

ボルジア家出身のローマ教皇。教会財政を強化するとともに、ネポティズムで知られる。

1431 - 1503
1449年

ロレンツォ・デ・メディチ

メディチ家当主, フィレンツェ共和国指導者

フィレンツェ共和国の実質支配者として文化・芸術を大いに庇護し、ルネサンスを象徴する人物。

1449 - 1492
1467年

ジグムント1世

ポーランド国王

ポーランド・リトアニア連合の安定と文化振興を図ったルネサンス期の君主。

1467 - 1548
1484年

フルドリッヒ・ツヴィングリ

宗教改革の指導者

チューリッヒを拠点に宗教改革を推進したスイスの宗教指導者。

1484 - 1531
1516年

マルガレータ・エリクスドッテル

スウェーデン王グスタフ1世の妃

スウェーデン王グスタフ1世の2番目の王妃として宮廷を華やかに演出した人物。

1516 - 1551
1638年 (寛永14年11月16日)

後西天皇

第111代天皇

江戸時代前期の第111代天皇。儀式を重んじ、学問の奨励にも関与した。

1638 - 1685
1638年

ニコラウス・ステノ

地質学者

現代地質学の父と称されるデンマーク出身の科学者。堆積層理論を確立した。

1638 - 1686
1655年

クリスティアン・トマジウス

哲学者

ドイツ啓蒙主義の先駆者となった哲学者・法学者。学問の世俗化を推進。

1655 - 1728

🕊️ 命日

379年

カイサリアのバシレイオス

キリスト教の教父・神学者

4世紀のカイサリア司教で、正統派キリスト教神学の確立に大きく貢献した人物。アリウス派を批判し、教父として敬われる。

330 - 379
874年

ハサン・アスカリー

イスラム教シーア派・十二イマーム派第11代イマーム

9世紀のシーア派第11代イマームで、イスラム教シーア派の教義を伝承した中心人物。

846 - 874
898年

ウード

西フランク王

9世紀末に西フランク王として即位し、ノルマン人の侵入に対抗した君主。

860 - 898
1204年

ホーコン3世

ノルウェー王

13世紀初頭のノルウェー王で、史料不足のため詳しい記録が残っていない。

1280 - 1204
1255年 (建長6年11月21日)

足利義氏

武将

鎌倉時代の武将で、足利氏の基礎を築いた人物。

1189 - 1255
1387年

カルロス2世

ナバラ王

14世紀のナバラ王で、領土維持に努めた君主。

1332 - 1387
1515年

ルイ12世

フランス国王

16世紀のフランス王、「良き王ルイ」と称される改革君主。

1462 - 1515
1554年

ペドロ・デ・バルディビア

コンキスタドール

スペインのコンキスタドール、チリ征服と植民地支配を主導した探検家。

1500 - 1554
1559年

クリスチャン3世

デンマーク王

16世紀のデンマーク王、宗教改革を推進したルター派の支持者。

1503 - 1559

🎁 誕生属性

誕生石

1月01日のガーネットの画像
ガーネット
深紅の輝きを持つ1月の誕生石で、愛と友情、情熱を象徴する宝石。

星座

1月01日の山羊座の画像
山羊座
12月22日〜1月19日生まれの星座で、目標達成への強い意志と責任感を持つ堅実で実用的な星座。

誕生酒

フローズン・ダイキリ
人を感動させる力を秘めた品格者

誕生花

フクジュソウ
幸せを招く 、 永久の幸福 、 祝福
プリムラ・ジュリアン
若き日の躍動と輝き 、 青春のはじまりと悲しみ 、 青春の恋
モカラ
優美 、 気品 、 洗練
スノードロップ
希望 、 慰め 、 逆境の中の希望
ツバキ
(白) 完全なる美しさ 、 (白) 至上の愛らしさ 、 (白) 申し分のない魅力
マツ
不老長寿 、 永遠の若さ 、 向上心